fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  三重県

三重県亀山市 旧東海道「関宿」その三 

sekisyuku21.jpg
                       F2サイズ

  関地蔵院前にある鄙びた土産物店をスケッチしていると、団体さんがやって来た。スケッチブックを持った人が多い。中には、折りたたみ式の椅子を抱えた人もいる。絵画教室に通う人たちのようだ。先生らしい人が、説明を始めた。これから、この辺りで写生会が始まりそうだ。
  先生の説明が終わり、団体さんが散らばり始めた。旅人の隣にも何人かやって来た。
スケッチブックを開いた団体さんたちは、手に方眼紙をくり抜いた四角い紙の板を持っている。それを、目の前にかざし、スケッチしようとする風景を見つめている。なるほど、方眼紙の板の中の風景をそのままスケッチブックに写し取れば、目的の絵が描けるというのだ。初心者には持って来いの補助器具のようだ。
  「あれ。この人は、道具を使わないでスケッチしているよ。結構うまいじゃん」と、通り過ぎる観光客が笑っていた。いつの間にか、旅人も、絵画教室へ通う団体さんの一員になってしまったようだ。
[ 2009/11/24 08:20 ] 三重県 | TB(0) | CM(0)

三重県亀山市 旧東海道「関宿」その二

sekisyuku31.jpg
                      F2サイズ

  旧い町並みをスケッチしようと歩き始めた。郵便局も銀行も古風な造りに建替えられ、通りには、以前にはなかった喫茶店や土産店もある。平日というのに、駐車場には観光バスも止まり、散策を楽しむ人の姿があちらこちらに見える。関宿は、確実に町おこしに成功したようだ。
  写真館の前で、カンバスに、六号ほどのスケッチブックを立て、絵を描いている人がいる。折りたたみ椅子に座り、絵の具を広げ、熱心に色を着けている。覗くと、白い画面の半分ほどに色が着いていた。この人は、このスタイルで何時間も描き続けているのだろう。完成まで、まだ何時間も掛かりそうに見える。人前で堂々と絵を描き続ける姿に、感心した。
  店先に、古い甕が飾ってある古道具屋を見つけた。くたびれた机や椅子も並んでいる。もし、この店が、普通の商店街にあったら、雰囲気を壊すから、店仕舞いを進められそうだが、古い町並みにあると違和感がないのが不思議だ。旅人は、この店をスケッチした。古びた雰囲気が表現できるといいのだが・・・。
[ 2009/11/24 05:48 ] 三重県 | TB(0) | CM(0)

三重県亀山市 旧東海道「関宿」

sekisyuku11.jpg
                     F2サイズ

  名古屋からの帰り、遠回りをして旧東海道「関宿」に寄り道した。
  今から二十年ほど前のことになるが、旧東海道を名古屋から京都まで歩いたことがある。初めは、「京都まで歩けたらいいなあ」という軽い気持ちで、国道一号線を歩いていたのだが、四日市で、旧東海道の町並みと出会った。国道より旧道の方が面白いのではないかと思い、そこからは、旧東海道を歩くことにした。
  そして、この関宿にやって来た。関宿には、江戸時代に迷い込んだのではないかと錯覚するような旧い町並みが残っていた。その体験は、あまりにも強烈で、それが講じて、その後、旧東海道のみならず、中山道、甲州街道も歩くことになった。
  今回、久しぶりに関宿を訪れてみて、驚いた。旧い町並みの保存が進み、旧道にあった電柱が撤去されていた。ここを訪れる観光客相手の店も増え、地域の人々が頑張っているように思えた。きっと、休日には、この通りは、大勢の人で、賑わっているのだろう。
[ 2009/11/10 15:33 ] 三重県 | TB(0) | CM(0)

三重県大王町 大王崎灯台

画家が集まる港町として有名な大王崎へ来た。特に有名なのが大王崎灯台である。この日も灯台をスケッチする人を何人も見た。険しい断崖にそびえる大王崎灯台は沖を見つめて勇壮に立っていた。
浜辺に下りてスケッチを始めた。しばらくすると、沖から手漕ぎの船が浜辺に近づいて来た。漁を終えた海女さんが、帰って来たようだ。
船から降りた海女さんは、サザエがしっかり詰まった袋を抱えていた。真っ黒に日焼けした海女さんはニコニコ顔だった。
diozakitodai1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/01/20 05:35 ] 三重県 | TB(0) | CM(1)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム