fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  四国お遍路 徳島県

四国お遍路の旅 第十三番札所 大日寺(だいにちじ)

  駐車場に観光バスが2台とマイクロバスが1台停まり、団体さんたちが、お寺に向って歩いて行く。旅人もその後から付いて行くことにした。焼山寺ではこの人たちに会わなかったので、団体さんたちは、ここが、今日のスタート地点なのだろう。
  本堂へ着くと、団体の責任者らしい人が、「このお寺のご本尊は、十一面観音菩薩様です。では始めましょう」と大声で号令を掛けた。その後、一斉にお経が始まったのだが、「むにゃ むにゃ むにゃ・・・」と旅人には聞きなれない、呪文のような言葉を、唱え出したのだ。「何だ、何だ」と思っていたら、しばらくして、ようやく聞きなれた般若心経になった。最初に団体さんたちが唱えたのは何だったのだろうか、不思議で堪らない旅人だった。
  大師堂でも同じように、お経は呪文から始まり、やがて般若心経になり、最後は「南無大師遍照金剛・・・・・」で終了した。お経は、こういう順番で上げなさいということを学習した旅人だった。
一体あの呪文のようなものは何だったのか。手元にあるお経帳を開くと、その中に「十三仏真言」というところがあり、釈迦如来なら「のうまくさんまんだぼなだなんばく」とあり、大日如来なら「おんあびらうんけんばざらだとばん」と何だか難しいい言葉が書かれているのを見つけた。団体さんはその言葉を唱えていたのだ。このお寺の本尊は、十一面観世音菩薩なので、「おんまかきゃろりきゃそわか」ということになるのだろうか。年季の入ったお遍路さんは、般若心経だけを詠んでいるのではないのだ。
  ところで、昨日お参りした第四番札所と、このお寺は同じ名前の「大日寺」である。調べてみたら何と第二十八番札所も「大日寺」である。同じ名前のお寺が幾つもあるのだ。
no13dainitiji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/12 08:52 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅 第十二番札所 焼山寺(しょうざんじ)

 「大型自動車は通行できません」という標識が立っている。焼山寺へ続く道は、相当に狭いようだ。
狭いといえば、昨日の藤井寺からの道は大変だった。藤井寺を出た辺りはよかったのだが、途中から山道になり、やがて険しい断崖になったのだ。一歩間違えば谷底へ転落しそうである。しかも、道幅は軽自動車がやっと通れるくらいしかない。向こうから対向車がやって来たら、すれ違う所がないのだ。引き返すにも引き返せず、振るえながら運転していた。幸いにして、対向車がなく、無事通り抜けることができたのだが、ハンドルを握る気持ちは、お遍路杖にある「同行二人」になっていた。「えっ、あの道を通って来たのかい。土地の者は怖いから、誰も走らんよ」と、途中の部落であった親父さんは、真顔で話してくれた。お遍路は命がけだということを体験した出来事だった。
 焼山寺への道は、次第に細くなったが、所々ですれ違う余裕があり、昨日ほどの道ではない。午前9時、焼山寺に到着した。駐車場に車を停め、山道を10分ほど歩くと山門が見えて来た。参拝客の姿はほとんど見えなかった。
 本堂と大師堂をお参りしてから納経所へ行った。納経帳を差し出しと、「車で来られたのですね。駐車料の300円もお願いします」と若いお坊さんから言われた。「ご苦労様とか、おはようございます」とか優しい言葉があってもよい雰囲気なのに、そういう言葉はなく、極めて事務的な言葉だけだった。難所を歩いてきたお遍路さんに対しても、このお坊さんは同じような態度で接するのだろうか。
 歴史を感じさせる太い杉に囲まれた山門をスケッチした。
no12syozanji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/11 10:51 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第十一番札所 藤井寺(ふじいでら)

  切幡寺から藤井寺までは、距離にしておよそ12km。地図で調べてもよく分からないのだが、藤井寺は吉野川を渡った向かい側にあるようだ。とにかく車を走らせることにした。吉野川に架る大きな橋を渡り、しばらく走った所で、「→藤井寺」という道路標識を見つけた。お遍路さんのための案内標識が整備されているのにはここでも感心した。
  無事、藤井寺に到着し、駐車場に車を停めた。何と出口に親父さんがいて、「ここは有料駐車場ですから、料金をお願いします」と言われた。今までお参りしてきたお寺の駐車場は、どこも無料だったので、少々面食らってしまった。「どうして、有料なの?」と親父さんに言うと「ここは、藤井寺の駐車場ではなく私有地だよ」と答えが返って来た。旅人は200円を払った。藤井寺のお陰で、この駐車場の持ち主は潤っているのだから、藤井寺には、きっと、たくさんのお布施を出しているのだろう。
  藤井寺は鄙びた感じのするお寺だった。山門の屋根には、草が生えている。お遍路寺としては同じなのに、何の違いがお寺に格差を付けているのだろうか。八十八ヶ所巡りをしているお遍路さんは、皆立ち寄るのだから、その差は檀家の数の違いなのだろうか。そんなことを考えながら、お参りと納経を済ませた。境内の奥に「ここより焼山寺へ」という道標が立っている。歩き遍路にとっては、ここから焼山寺への道は、距離にして16km、8時間は掛かる難所中の難所だという。きっと、今日もこの道を歩いて行ったお遍路さんがいるのだろう。
  時刻は午後4時半。今日のお遍路はここで終了し、焼山寺近くの「道の駅 温泉の里神山」へ向って車を走らせた。今晩はそこで野宿になりそうだ。
no11fujiidera1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/11 10:46 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅 第十番札所 切幡寺(きりはたじ)

 商店や民宿が並ぶ細い道を上り詰め、切幡寺に到着した。鬱蒼とした山の中にあるお寺だ。
 薄暗い駐車場に車を停め、参道を歩いて行くと、アイスクリームを売っているおばさんがいた。「ここからが大変ですから。頑張って本堂まで行ってくださいね」とおばさんに励まされた。「何が大変なのだろうか」と思いながら、石段を上っていくと、目の前にすごい石段が現れた。石段はずっと上まで続いていて、先が見えないほどだ。「是より334段」と道標に刻んである。おばさんが言っていたのは、このことだった。
 「これは、覚悟して上らなければ」と気を引き締めて上り出した所で、デジカメを忘れたことに気が付いた。旅人はスケッチした後、その風景をデジカメにも記録しているのだ。車へ戻り、再度出発した。「アレーさっきのお遍路さん。忘れ物とは大変だ。がんばってね」と再びおばさんに励まされたが、おばさんの目は笑っていた。
 長い長い石段を上り、やっとのことで本堂へ到着した。このお寺の石段は全部で、450段あるとのことだった。健康でないとお遍路はできないのだ。
 お参りを済ませ、納経も済ませた。再び石段を下りることにした。その時、石段のすぐ横の小さな広場にマイクロバスが、停車し、中から団体さんがぞろぞろ降りて来た。「何だ、石段を上らなくても、車で来ることができるのか」とびっくりした。お遍路さんを増やすために、お寺もいろいろと考えているのだ。
 スケッチには、苦労して上った長い長い石段を選んだ。
no10kirihataji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/10 10:34 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第九番札所  法輪寺(ほうりんじ)

  お寺の標識を見失ない、再び道に迷ってしまった。手元にある地図を見ても、法輪寺の場所がよく分からない。そういう時は、人に尋ねることである。
  「すいません。法輪寺へ行きたいのですが」道に座っていた老人を見つけて尋ねた。「法輪寺なら、そこの細い道を行けば見つかるよ。田んぼの中にあるから、建物が見えるよ」と、おじいさんは教えてくれた。「どこから来たのかい」とおじいさんに聞かれた。「富山からです」と答えると「そりゃあ遠い所から、ご苦労さん。気をつけて行きなさい」と励まされた。親切なおじいさんだった。
  くねくねした道をしばらく走ると、法輪寺に到着した。走って来たのは、古いお遍路道だったようだ。四国には今も古い遍路道が残っていて、歩き遍路をする人たちは、その道を歩いているそうだ。手元にある地図にも、歩き遍路が通る道が色分けして書いてあるのに気が付いた。
法輪寺は、周りを田んぼに囲まれていた。境内は閑散としている。午後の昼下がり、お遍路さんたちは、どこか涼しい所で休んでいるのだろう。
  本堂と大師堂のお参りを済ませ、納経所へ行く。納経帳を差し出すと、受付の女性が朱印を押してくれた。この納経帳には、どんな意味があるのか、手元の心得を開いてみたら、「般若心経や観音経を遍路自身が写経し、その受納のしるしとして朱印を押してもらうのが本来」と説明してあった。本堂や大師堂に「写経奉納箱」が置いてある理由が、分かった。旅人の場合は、「納札とお経を上げた」という証明を貰っているということになるのだ。
no9horinji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/10 10:30 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅 第八番札所  熊谷寺(くまたにじ)

  土成健康センターの前を通りかかった。昨夜、旅人が入浴した温泉のある施設だ。旅する者には有難い施設である。全国的にこういう温泉施設ができているが、四国も例外ではないようだ。売店へ行くと、食べ物がいろいろ並んでいた。300円のちらし寿司を買った。納経とお賽銭でお寺に500円納めていることを考えると、節約できる所は、節約しなくてはいけないのだ。美味しいちらし寿司だった。
  第8番札所「熊谷寺」へ行く。車に乗ったまま山門を抜けると、右手に池があった。中程にある島に小さな社が見える。弁天様が奉ってあるようだ。駐車場に車を停めた。すぐ近くに納経所があるが、納経は、お参りを済ませてからと教えられているので、まずは本堂へ・・・。納経所から少し行くと、歴史を感じさせる多宝塔が見えて来た。説明によると、二百年前に建てられたという。立派な多宝塔である。
  本堂と大師堂は、そこから長く延びた石段の上にあるようだ。中門を抜け、石段を上り詰め、本堂に到着した。汗が噴き出し少々バテ気味だ。大師堂はさらにその上にあるようだ。再び石段を上り、大師堂に到着。お参りが終了する頃、お遍路さんの一団が石段を上って来た。皆、疲れたという顔をしていた。車遍路も決して楽ではない。「健康だからこそ、お遍路ができるのだ」と思った。
  お参りを済ませ、木陰でつらかった石段をスケッチした。涼しい風が吹き抜けて行った。季節は真夏のようである。
no8kumataniji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/09 11:06 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第七番札所  十楽寺(じゅうらくじ)

  強い日差しで、車の屋根やボンネットは焼け付くように熱くなっている。クーラーを目一杯動かしているのだが、効き目がない。半分ポンコツの車だから仕方のない話だ。
  時刻は12時近くになっている。そろそろお昼にしなくてはと思う。第七番札所「十楽寺」に到着した。駐車場の前に、「たらいうどん」という大きな看板を出している店がある。駐車場には大型バスも2台停まっている。お参りを済ませた後、この店で徳島名産の「たらいうどん」を食べることに決めた。
十楽寺の山門はモダンな感じがする。白い柱と赤く塗られた建物がマッチしている。スケッチはこの山門を描くことにした。その前に、お参りを済ませることにする。
  境内に人影は見えなかった。昼時だから、駐車場に停まっていたバスの乗客は、「たらいうどん」を美味しそうに食べているのだろう。納経所にも人影は見えない。「不在の時は、このボタンを押してください」と案内がある。ボタンを押すと、奥から女性が現れ、納経帳に、墨書きと朱印を押してくれた。こういうのを納経事務というのだろうか。納経を済ませ、山門をスケッチした。いい感じのスケッチになった。
 「さあ、今からたらいうどんを食べるぞ」と意気込んで、決めていた店へ行くと、少し様子が変である。戸が閉じているのだ。さっき見た時には、開いていたのに、扉の横に「閉店しました」と看板が掛けてある。駐車場に停まっていたバスも自動車もいなくなっていた。たらいうどんは完売して、今日の営業は終了したということなのだ。あー残念!
no7jyurakuji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/09 11:01 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第六番札所  安楽寺(あんらくじ)

  今朝から、立て続けにお寺を巡っている。けっこう早いペースだ。今日は幾つまで行けるのだろうか。そんなことを考えていたら、お寺の道標を見落とした。道を間違えたと気付き、来た道を引き返した。だいぶ走った所で、「→安楽寺」という道標を見つけ一安心。それにしても、お遍路寺の道標がきちんと整備されているのには感心する。案内標識さえ見落とさなければ、間違いなく目的のお寺へ着けそうだ。
  安楽寺は田んぼの中にあった。広い駐車場に車を停め、本堂へ行く。お参りの仕方として、昨日教えてもらった通りに、ロウソクを立て、線香を3本立て、納め札を入れ、賽銭を入れ、お経帳を開いて、般若心経を詠む。だいぶ手順が分かってきたようだ。続いて、大師堂でも同じ動作を繰り返した。よく考えてみたら、納め札を入れていないことに気が付いた。暑さで少々頭が朦朧としているようだ。
  納経所へ行った。納経の仕方は、どこのお寺でも同じである。納経所の受付には、お寺のだれかが座っていた。恰幅のある住職さんだったり、修行中の若いお坊さんだったり、年配の女性だったりした。このお寺は住職さんのようだ。住職さんは、納経帳を受け取ると、6番寺のページを開き、筆に墨を付けて、文字をさらさらと書いていく。何と書いているのか、絵のような感じの文字である。その後、赤い朱肉が付いた印を三箇所に押してくれた。これで300円なのだから、朱印が一つ100円で、墨書きはサービスということなのだろうか。
  境内にある朱色の多宝塔が美しい。空に突き出た相輪が金色に輝いている。新しい建物のようだ。多宝塔をスケッチした。それにしても、この暑さにはまいる。
no6anrakuji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/08 10:22 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第五番札所 地蔵寺(じぞうじ)

  地蔵寺に到着した。境内には真新しい多宝塔が建っている。法隆寺の夢殿を連想させる。そこへ、10人ほどの一団が入って来た。前のお寺で会った団体さんたちだった。女性が圧倒的に多い。
一緒にお参りすることになった。ロウソクや線香を立てるのも、皆てきぱきとしている。「私たちはお遍路に年季が入っているのよ」という感じが伝わって来る。それに比べて、旅人の手付きはまことにおぼつかない。納札箱にお札を入れ、賽銭を入れ終えた頃には、団体さんたちのお経が始まった。お経の合唱が辺りに響いて、美しいハーモニーになっていた。本当に年季の入った団体さんだった。
 納経所へ行くと、納経帖が山積みになっていた。団体の添乗員さんらしい人がまとめて、納経帖や掛け軸、白衣などに朱印を受けている。団体さんの場合は、こういう段取りになっているのだということを知った。添乗員さんが納経を受けている間に、団体さんはゆっくりとお寺にお参りすればよいのだ。旅人の納経は、団体さんが終了してからということになった。団体さんと一緒になると、納経に少し待たされることがあるということを知った。
  境内には、大きなイチョウの木あった。樹齢800年というから、すごい。イチョウの木をスケッチすることにした。この境内の奥には、木造の五百羅漢が並ぶ羅漢堂もあったのだが、旅人はそのことを知らず、素通りしたのが、残念だった。
no5gjizoji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/08 10:18 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)

四国お遍路の旅  第四番札所  大日寺(だいにちじ)

  大日寺は少し山の中に入り込んだ所にあった。リュックを背負った歩き遍路さんを何人も追い抜いた。早朝に一番寺の霊山寺を出発した人たちなのだろう。
 広い駐車場には車が1台しか停まっていない。前の寺で一緒だった人たちは、もう参拝を終え、次のお寺へ向かってしまったようだ。旅人のペースは相当に遅いようだ。
  朱色の山門が辺りの緑に映えて美しい景色を作っていた。お寺の前にはきれいな川も流れている。いい雰囲気のあるお寺だ。
  お寺に参る前にスケッチすることにした。スケッチしていたら、すぐ横にワゴン車が停まった。ワゴン車から手ぬぐいを頭に巻いた親父さんが、降りて来て、夏みかんの詰まった箱を運び出している。テーブルも下ろしている。今からここで商売を始める雰囲気だ。お遍路さん相手の露天商売のようだ。四国ではこういう商売も成り立つのだ。
  先程追い抜いて来た歩き遍路さんたちが、やって来た。皆、汗をびっしょりかいている。この強い日差しの中では、歩くのは本当に大変だ。「これどうぞ」と露天の親父さんが歩き遍路さんたちに、夏みかんを差し出していた。こういうのをお接待というのだそうだ。歩き遍路さんには、疲れを癒してくれる有難い差し入れだ。
  スケッチを終え、本堂へお参りした。般若心経を詠んだが相変わらず難しいお経だった。しばらくして、がやがやと騒がしくなってきた。団体さんがやって来たようだ。
  納経所で朱印を貰った。ここにもドライヤーが何台も置かれている。もう少ししたら、団体さんたちが、先を争ってこのドライヤーを使う光景が見られるのだろうか。その前に旅人は納経所を後にした。
no4dainitiji2.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/07 09:24 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム