徳島県最後のお寺へ向って出発した。薬王寺へは平等寺から22km。国道の脇を歩いているお遍路さんを何人か追い抜く。歩き遍路の大変さがひしひしと伝わって来た。
薬王寺に到着した。境内はたくさんの人で賑わっている。お遍路姿の人も多いが、家族連れも多い。薬王寺は厄払のお寺として有名で、年間百万人が参拝するということだ。山の中腹にあり、日和佐の町並みが眼下に広がっていた。
本堂へ向って、石段を上って行く。不思議なことに石段に1円玉がたくさん落ちている。いや、落ちているというより、撒いてあるという感じなのだ。何か謂れがあって、お金を石段に置くのだろう。お金を踏まないように気を付けながら上って行った。後で分かったのだが、薬王寺には、男厄坂42段、女厄坂33段、還暦厄坂61段があり、石段を1段上がるごとに賽銭を置いて行くと厄が払われるというご利益があるのだそうだ。賽銭を置く人はいても、賽銭を拾う人はいないから、お金が撒いてあるように見えていたのだ。
お参りを済ませた。次の札所「最御崎寺」は、ここから80km彼方にある。今日はこの日和佐町の大浜海岸で野宿することにした。海岸へ向って車を走らせると、広い川原があるので、車を停め、散歩することにした。
ベンチにお遍路姿の女性が座っていた。足元には、大きなリュックと菅笠が置かれている。「こんにちは、歩いているのですか」と声を掛けた。「ええ、でも疲れてしまって、昨日からこの町で休んでいるのです」と女性から疲れた声が返って来た。宮崎から歩きに来たのだそうだ。「焼山寺、鶴林寺、立江寺への道が大変でした」と女性は話してくれた。これからが本当に辛いお遍路になる。「頑張ってください」と励ましの声を掛けて別れた。明日、彼女は旅立てるのだろうか。

クリックすると大きくなります