fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  富山市

富山市  松川べりに並ぶ彫像を尋ねて   作品番号1 「松田尚之 年若き女」

matukawatyokoku1.jpg

作品番号1 「松田尚之 年若き女」

 渡されたパンフレットには、彫刻作品に番号が付けられていた。その1番が、「松田尚之 年若き女」である。設置場所は、松川べり公園の一番東にあたる北陸電力電気ビルの前となっていた。
 「年若き女」の像は、電気ビル玄関前の大理石の台の上に、聳えるように立っていた。すらりとした巨大な女性像で、身体の正面で手を組んでいた。
 この作品の作家、松田尚之氏について調べてみた。

松田 尚之(まつだ なおゆき) 1898年9月4日- 1995年3月29日 
彫刻家、日本芸術院会員。富山県出身。
1922年東京美術学校彫刻科卒、帝展に出品、1926、1927年特選。
1930年京都帝国大学講師。
1932年帝展審査員。
1935年京都市立美術工芸専門学校教諭。文展に出品、1943年同審査委員。
1946年日展審査員。
1951年金沢美術工芸大学教授。
1952年京都学芸大学教授。
1958年日本芸術院賞受賞、日展評議員。
1968年日本芸術院会員、日展理事、1969年同常務理事、1970年勲三等瑞宝章受章、1975年日展顧問。

 経歴からは、すごい人物であったことが伺える。
 松田尚之氏の作品については、「松田尚之の作品は、戦前は強いタッチと線のなめらかな肌による明快な写実を、戦後は、やや起伏のある肌を持つなどを特色とし、日本的であること、きりっとした立体感を一貫して追求している」と、評があった。
 また、富山いきいきライオンズクラブのホームページには、この作品について、「清純な乙女の像ですが、すんなりと立って、伸ばして前で組んだ手、未成熟な角ばった体からくる張り詰めた緊張感が、美しくピーンと伝わってくる様です。」と紹介されていた。
 インターネットを検索していくうち、松田尚之氏に、興味深い作品があることを見つけた。その彫像は、黒部ダムにある。
 黒部ダム建設で殉職された171人の人たちを慰霊するために、ダム堰堤東側の一角に、殉教者慰霊碑が建設されたという。「尊きみはしらに捧ぐ」の慰霊碑には、ダム建設で働く6人の男たちの彫像があり、台座には、171人の名前が刻まれているという。その作家が、松田尚之氏であった。松田尚之氏の作品には女性像が多いが、働く男たちを力強く表現した彫像があることを知った。
 黒部ダムには、2度ほど行ったが、慰霊碑には全く気づかなかった。今度行く時には、しっかり見て来ようと思う旅人だった。
 
 「年若き女」の彫像の下に、石に刻まれた題字がある。パンフレットによると、「題字・中田大雪」とある。中田大雪氏についても、インターネットで調べ見た。
 
中田 大雪 (なかだ たいせつ)
明治43年 富山市生まれ
日展常連作家
昭和32年 清渓社結成
昭和48年 北陸創玄書道会を結成
平成10年 没する
誠実真摯な筆法と強靭な意思の書家として著名である。
                        と、経歴が載っていた。
 
 松川べり公園にある彫刻の題字も、富山県にゆかりのある書道家の筆であることが分かった。中田大雪氏の書は、富山市城址公園でも見ることができる。
 佐々成政の歌碑「何事も かはり果てたる 世の中に 知らでや  雪の白く降るらむ  佐々成政」は、中田大雪氏の書である。昭和63年、佐々成政没後400年にあたって、常願寺川の石を使って建立されたものだそうだ。
 彫像を訪ねる旅は、始まったばかりだが、これから先のことを考えると、本当にわくわくしてくる。次は、誰の作品と出会うのかな?


「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。

 



[ 2011/05/03 15:51 ] 富山市 | TB(0) | CM(2)

富山市  松川べりに並ぶ彫像を尋ねて 「1 はじめに」

2005410matukawa.jpg
 
1 はじめに
  
 富山の桜の名所「松川べり」には、彫像がいくつも並んでいる。旅人は、何度もここへやって来たことがあるので、ここにたくさんの彫像が並んでいることは分かっていたが、彫像にはあまり関心がなく、「その数が、幾つあるのか」、「誰の作品なのか」、「何時から、ここにあるのか」など、詳しいことは何も知らないでいた。
 例年のように、今年の春も、松川べりの満開の桜を見に行った。松川べりは、たくさんの人で賑わっていた。今年は、その風景をスケッチした。そのうちの一枚に、彫像の一つを描きこんだのだが、ふと、「ここの彫像のことを、調べて行ったら、何か面白い発見ができるのではないか」と思ったのだ。
 家へ帰って、インターネットで検索すると、「県内在住、あるいは県出身の彫刻家の作品28点が設置され、松川べり彫刻公園となっています」と説明があった。しかし、それ以上のことは、見つけることができなかった。
一つのことを追求しだすと、ついつい、突っ走る性格の旅人は、さっそく、市役所に電話した。「松川べり公園は、市の公園緑地課の管轄です。彫刻について、くわしい資料がありますから、おいでください」と、快い返事をもらうことができた。
 数日後、富山市役所の公園緑地課へ出かけると、「先日の方ですね。松川べり彫刻公園のパンフレットを用意しました。どうぞご覧ください」と、1枚のパンフレットを渡された。文章から判断すると、かなり以前に作られたパンフレットだった。「松川べり公園は、『水と緑のプロムナード』というテーマで、企画され、昭和56年から昭和58年までの3ヵ年計画で整備された」と説明がある。公園が完成してから18年の月日が経っていた。また、パンフレットには、彫刻の作家名、作品名、配置場所なども、詳しく紹介されていた。完成してから、かなりの月日が経過しているので、彫刻作家の多くは、故人になっているかも知れないと思った。
 これから、一つ一つ、詳しく調べていくことだが、彫像のスケッチも入れてまとめたら、結構おもしろい旅日記になるのではないだろうか。例によって、気ままな旅人の気まぐれから、この旅日記は、始まった。



「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/05/02 16:37 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市楡原  楡原の春祭り

 nirehara20114283.jpg

4月16日(土)、旅人の住む楡原で春祭りがあった。楡原の春祭りでは、獅子舞がある。江戸時代の終わり頃から、この地域に伝わる獅子舞で、青年団がその伝統を守り続けている。宿の出発は、午前8時。獅子舞は、まず、鎮守の森にある楡原八幡宮に奉納され、その後、各家々を回り、午後11時頃に終了する。以前は、次の日まで獅子を廻していたというから驚く。家々では、ご馳走を作り、祭りを祝う。この日は、遠く離れて暮らしている人たちも里帰りするという。去年は、北海道から里帰りした青年が、太鼓を叩き続けていたという話を聞いた。今年も、その青年は祭りに参加しているとのことだった。

nirehara20114281.jpg
 
 楡原八幡宮で奉納される獅子舞を見た。ササラ、金蔵、姉マの役は、小学生が担当し、重い獅子頭は青年が持つ。みんなが見つめる中、笛や太鼓の音に合わせて、獅子舞が始まった。小学生の踊りが、ビシッと決まっている。かなり練習を積んだようだ。重い獅子頭を持ったまま、宙返りをする曲獅子もきっちり決まり、拍手が起きた。先ほどまで、稲妻が光り、雷が鳴っていたが、空も明るくなり、雨も止んだ。お宮さんでの奉納を終えた獅子舞の一行は、出発して行った。今日は、笛や太鼓の音が聞こえる賑やかな一日になりそうだ。



「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
  
[ 2011/04/29 13:14 ] 富山市 | TB(0) | CM(2)

富山市城址公園  富山城

toyamajou2011420.jpg

  「ハイ ポーズ」。ここは、富山市城址公園の中でも、最高の撮影ポイントである。とくに、桜が咲くこの時期には、ひっきりなしに人が訪れて、賑わっている。
後ろに見える富山城は、昭和29年、この辺り一帯で開かれた富山産業博覧会のおりに、富山復興のシンボルとして、鉄筋コンクリート構造による模擬天主として建てたものだそうだ。
  富山城は、戦国時代には佐々成政が居城とし、江戸時代には、富山前田家の城であったが、天守閣は存在しなかったのだという。富山の人々は、この模擬天主を、親しみを込めて、「富山城」と呼ぶようになり、その名称は、今も引き継がれている。
  この富山城は、博覧会が終わった後、富山市郷土博物館として運営され、戦国時代に築城されてから400年以上にわたる富山城の歴史を、貴重な資料などで紹介している。入館料は一般200円である。見学コースの一つに入れてみてどうですか。



「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/23 10:20 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市城址公園  富山市佐藤記念美術館

matukawa114192.jpg

 城址公園の入り口に、小さなお城がある。このお城は、旧富山城の石垣を利用し、城郭風に建てられたものでも、昭和36年、佐藤記念美術館として開館した。平成14年に、建物と所蔵品などの一切が、富山市へ寄付され、富山市佐藤記念美術館と改称された。
 このお城の隣には、増築された平屋造の新館があり、館内には、展示室のほかに、「柳汀庵」・「助庵」という二席の茶室や、大正9年竣工の総檜造広間が佐藤家から移築されている。
 入館料は、200円。この月は、企画展「伝統と創造 越中の美術品と工芸品」が開催されていた。松川べりの桜を見物したその足で、この美術館を訪れてみるのもいいですよ。
  


「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/22 09:32 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市城址公園 松川べりにて

matukawa2011421.jpg

  松川べりの遊歩道を散策した。すれ違人と肩が触れそうである。この遊歩道には、たくさんの彫刻が並んでいる。「松川べり彫刻公園」という別名も付いていて、富山県在住・出身の彫刻家の作品28点が展示されている。彫刻を観るツアーが企画されているのかも知れない。時間をとって、ゆっくり彫刻を観て回りたいと思った。おもしろスケッチが掛けそうに思う。



「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/21 08:14 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市城址公園 松川べりにて

 matukawa2011420.jpg

 松川の桜並木は、大正2年、大正天皇の即位を記念し、植えられたのが始まりだという。太平洋戦争中、富山大空襲で消失したが、昭和25年ごろから、再び、市民の手によって植えられはじめ、今では、約520本もの桜並木が続き、「日本桜の名所百選」に指定されている。川沿いの遊歩道では、桜や遊覧船を眺めながらの宴会が開かれていた。



「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/20 08:43 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市城址公園 松川べりにて

matukawa11419.jpg

 桜が満開の富山城址公園を散策しました。江戸時代の頃には、この辺りを神通川が流れていたのですが、今は、流れが変わり、神通川はずっと西の方を流れています。この松川は、神通川の名残りです。その「松川」を遊覧船が走って行きます。この遊覧船は、昭和63年から運行されたそうです。何年か前までは、情緒豊かな手漕ぎの屋形船でしたが、今では姿を消し、大型船になりました。船からの桜の眺めは、きっと素晴らしいのでしょう。船の乗り場には、長い行列ができていました。




「被災地のみなさんへ。みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/19 17:02 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市城址公園 松川べりにて

 matukawa11410.jpg

 富山市の桜の名所「松川べり」の桜が満開になりました。毎年、この桜にあわせて「全国チンドンコンクール」が開催されます。今年も、期待していたのですが、東日本大震災を受け、自粛することになりました。
 このチンドンコンクールは、戦後、戦災で焼け野原になった富山市の復興と市民を勇気づけることを願い、開催したという歴史があります。今年も、自粛ではなく、開催することに意義があったと考えた人が多かったのではないでしょうか。
 4月10日(日)、本来なら、チンドンマンが、笛や太鼓、ラッパを演奏しながら練り歩く姿が見られるはずだった松川べりへ出かけました。松川べりは満開の桜を見る人たちで大賑わいです。遊覧船乗り場にも長い行列ができていました。その時です。何だか遠くから、笛や鐘の音が聞こえて来ました。人だかりもしているようです。チンドンコンクールは中止になりましたが、地元のチンドンマンがパレードをしているようです。
 しばらくして、チンドンマンの一行が姿を現しました。「富山羽毛椿一座」の皆さんのようです。「東日本大震災への暖かいご支援をお願いします」と書かれた大きな垂れ幕や募金箱が目に入りました。彼らは、大震災募金を訴えながら、練り歩いているのです。道行く人たちが、次から次へと募金の訴えに応えていました。全国チンドンコンクールは、やはり自粛ではなく、こういう形で開催すべきだったのではないかと強く思いました。




「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/14 06:40 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その3  「旧神岡鉄道  富山市猪谷にて」

inotaninatu.jpg

 私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/10 18:10 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム