fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  ふらり きままに

北日本新聞に私の絵画展の記事が掲載された

5月10日の北日本新聞に、富山市猪谷関所館で開催されている私の絵画展の記事が掲載されたので、紹介します。
絵画展は5月21日までです。ぜひお出かけください。

346070473_583870317169281_717809943233602249_n.jpg
[ 2023/05/12 06:40 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

細入村の気ままな旅人「紙工芸」オープン

亡き母の部屋を改造して旅人のアトリエにしました。作業は四月の中頃から始め、本棚や必要な道具などを運び入れ、先日ほぼ終了しました。アトリエの名前は、「細入村の気ままな旅人 紙工芸」としました。先日編集した情報誌、神通峡地域のくらしの便利帳の協賛店にも登録しました。
玄関入口にはとりあえず「紙工芸」の看板を掛けました。もう少ししたら立派な看板に掛け替える予定です。
アトリエには、これまで旅人が描いてきた水彩画や作ってきた手作り本、ペーパークラフト、木の実人形、和紙人形などが棚から落ちんばかりに並んでいます。
近くへお越しの際には、ぜひ覗いてみてください。
これを作ってみたいと思う人も大歓迎です。お待ちしています。
連絡先は TEL 090-8093-9103です。

細入村の気ままな紙工芸のコピー



343635875_895153101596275_6775099985528339419_n.jpg


343422548_578160281071173_751959208075372390_n.jpg


343443773_1193966744637093_8087105239978334930_n.jpg


343449933_684779539986804_6016317924388718536_n.jpg


343522310_751354586448064_4839657069957232547_n.jpg


343612180_533573142325272_3448944519135195518_n.jpg


343332959_971422407204561_4189996844142583754_n.jpg


343502236_194239816755288_4338805018975830965_n.jpg


343466797_3284397208468776_3440623710495579850_n.jpg


343743181_169101339089892_1297968883170072955_n.jpg





[ 2023/05/07 14:09 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

メンコで遊ぶ子ども和紙人形

メンコ遊びをする子どもたちを和紙人形で表現しました。
この遊びも子どもの頃に夢中になって遊びました。真剣勝負で相手のメンコをひっくり返して自分のものにしました。空き箱に一杯メンコを入れて持ち歩いたこともありました。

334843491_1944325022577828_8769710115786605649_n.jpg


334759975_2169233349929632_6906301706298074421_n.jpg


330606610_2353323728172746_6484310232621514835_n.jpg


330586065_743465707312497_4765493984469354981_n.jpg


330356030_900255321224348_2100211099994752464_n.jpg


330199042_709465570671157_6625391833130535834_n.jpg


[ 2023/03/08 09:16 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

コマ回しで遊ぶ子ども和紙人形

子どもの頃に遊んだコマ回しを和紙人形で表現しました。
夢中になってコマを回していた時のことがよみがえってきました。

334273233_1410044839765378_5869675433907125665_n.jpg



327078668_1250367792230416_9161813522215468784_n.jpg


323430891_942083213464291_4986339589580931404_n.jpg


334290133_583535070112934_6264505202994381914_n.jpg


334293360_599104005028071_8915460784098203082_n.jpg


334408120_885617172662468_7023658804110524041_n.jpg

[ 2023/03/07 09:34 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

HC85系 特急ひだ号ペーパークラフト

高山線を新しく走り始めた「HC85系 特急ひだ号」のペーパークラフトを試作しました。
まだ手直しが必要なところもあるようですが、興味のある方は作ってみてください。


332489443_727341135713752_146344329903193271_n.jpg

332394079_1851853868546474_910748642055771693_n.jpg



332608546_585168756577602_7768186555502755903_n.jpg

332779376_723404086051937_7944574620156788978_n.jpg


332727177_484022363928790_6265033800805612316_n.jpg




85系1


85系2


85系3


旅人のペーパークラフト集へ
↑ここをクリック

電車ペーパークラフト表紙のコピー

[ 2023/02/22 05:16 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

和紙人形で弦楽四重奏団

和紙人形の弦楽四重奏団
                       富山市月岡にある「ギャラリーカフェ遊さん」

327581102_1220016438599406_4274620008061405428_n.jpg

326269265_918108006274181_97174082186164387_n.jpg

チェロ奏者
325658674_1781012475601755_6013425222779800852_n.jpg

バイオリン奏者
326200891_620910186510136_7479494699219340535_n.jpg

バイオリン奏者
325771758_1353881182012663_1919246522653838037_n.jpg

ビオラ奏者
326105626_479142844385845_8020291715097105098_n.jpg
[ 2023/02/21 07:49 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

和紙人形ジオラマで子ども図書館

和紙人形をアトランダムに作っています。
今回は、子ども図書館をジオラマで表現しましたので、ご覧ください。

子ども図書館

332433870_3382347398751155_6303024096606137753_n.jpg

登場する人形たち

332321882_1158676611455154_4056626763074406288_n.jpg

332314189_581726380261057_238923912382019380_n.jpg

332311913_1216156665672165_3333581019963439221_n.jpg

332039104_3431548933727151_7220898320188286984_n.jpg

332461232_596472771934740_2545215732228246499_n.jpg

[ 2023/02/20 06:27 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

旧飛騨街道ふるさと絵画展

旧飛騨街道ふるさと絵画展

富山市猪谷関所館で2月4日から5月21日まで、「旧飛騨街道ふるさと絵画展」を開催しています。
できあがったポスターです。

inotanisekisyokan2023241.gif

展示している水彩画

この絵画展では、私がこれまでに描いた神通峡の水彩画(3号サイズから40号サイズ)31点を展示しています。
神通峡にある各集落の風景は、ほぼ全て揃っています。

inotanisekisyokan2023242.gif

チラシにはありませんが、猪谷地域の獅子舞をジオラマで表現した私が作った和紙人形(30点以上)も展示しています。

F6C6ADAB-A1E4-43DE-8521-25FD5C087A5C.jpg

310903597_2994236900866299_4892645150872461791_n.jpg

9312F096-7C2D-49A9-A640-A221ED529059.jpg

IMG_5459.jpg





no401.jpg


「旧飛騨街道ふるさと絵画展」のyoutubeです。



開催期間が長いです。ぜひお出かけ頂き、ご覧ください。


※私が作った神通峡のガイドブック、昔話集、絵はがき、雑記帳、一筆箋などは、猪谷駅前の森下友蜂堂に置いてあります。
[ 2023/02/02 08:50 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

和紙人形の作り方その1

327581102_1220016438599406_4274620008061405428_n.jpg

富山市月岡にある「ギャラリーカフェ遊さん」の窓際のステージに弦楽四重奏団が並んでいます。この演奏者たちは、和紙で作りました。「いい感じにできていますね」と、見た人からはお褒めの言葉が届いています。

私が和紙人形をつくろうと思ったのは、去年の八月でした。富山の八尾で「おわら風の盆」が九月に開かれます。コロナ感染で三年ほど自粛していましたが、今年は開催することになりました。
何か記念になるものを作ろうと思い立ち、和紙人形で踊り子を作ることにしました。

と言っても、作り方は全く知りません。先ずは、有名な和紙人形作家の写真集を取り寄せ調べるところから始めました。
石垣駒子さんの作品集に和紙人形の作り方が紹介されていましたので、それを模倣するところから始めました。

私の第一号の作品です。

295338292_2934021546887835_886946847762613941_n.jpg

作り方を一応理解したところで、おわら人形に挑戦しました。
仕上げた作品です。

295971499_2938051319818191_2050973776903945053_n.jpg

作ってみて感じたことは、作品の背丈が大きく、踊り子の動きが少ないということでした。
おわら踊りの女性のしなやかさや男性の力強さを表現するには、駒子人形の作り方とは異なる作り方が求められました。

木村藤さんの「和紙で作る日本のわらべと西洋の子供達」の本には、頭部を別に作り後から胴体部分に差し込む、腕、足の芯には針金を使う方法など和紙人形の異なる作り方が紹介してありました。
その方法も取り入れておわら人形を仕上げました。

仕上げたおわら風の盆人形

297572228_2942440509379272_986369826549838560_n.jpg   299417029_2949607268662596_4646095814968662707_n.jpg

298067957_2944925709130752_3133822620549295652_n.jpg  300570509_2954592678164055_68608508834218384_n.jpg

296946088_2940038482952808_1921319919989190794_n.jpg    

297084534_2941405369482786_2058441261109152039_n.jpg

作品は粗削りで、手や足の表現はイマイチでした。顔に鼻と耳をつけるのが精いっぱいでした。

作るのが楽しくなり、アニメに登場する主人公たちも作ってみたくなり挑戦しました。

298559101_2946914082265248_3680197114332356038_n.jpg  299835903_2951406991815957_3090754911823668714_n.jpg


301891797_2958684384421551_549161967200304611_n.jpg  300767592_2962458317377491_6016175576997752964_n.jpg


304591894_2970383179918338_1513268307173184421_n.jpg  306034539_2969191936704129_5236527387282096428_n.jpg

手足の指も表現できるようになってきました。

304761158_2963888520567804_841898941623619703_n.jpg

富山市猪谷関所館で、私の描いた神通峡の水彩画を展示してもらえることになり、その脇に猪谷地域の獅子舞の様子を和紙人形で作っジオラマを並べたらおもしろいのではないかと考え、作り始めました。
YouTubeに流れている猪谷地域の獅子舞の動画を参考にして、人形を仕上げました。

猪谷地域の獅子舞

311799138_2997575207199135_678044938167398932_n.jpg


311868629_2997575237199132_5434743169048155714_n.jpg


310708447_2988739431416046_1487656247549523491_n.jpg


310234291_2990390971250892_2957386348286588474_n.jpg


310903597_2994236900866299_4892645150872461791_n.jpg

310968616_2994236884199634_734509178978499131_n.jpg

309342547_2986455671644422_3350756762474168723_n.jpg

308785852_2983125945310728_5269444227465755317_n.jpg

この和紙人形たちは、2月4日から富山市猪谷関所館で開かれる企画展「旧飛騨街道 ふるさと絵画展」で、展示されます。

年が明けても、私は和紙人形作りに熱中しています。
いろんな人の和紙人形の作り方をネット検索して学んだり、独自に工夫したりして、作り方もかなり進化しています。今は頭部には、紙粘土を使うようになり、細かい細工ができるようになりました。目鼻口なども色をつけるようにしました。

人形作りで有名な作家である中西京子さん、与勇輝さん、森小夜子さん、高橋まゆみさんの作品集も大変参考になりました。
長野県飯山市にある高橋まゆみ人形館にも見学に行きました。

現在の私の和紙人形の作り方を紹介します。

人形作りの道具
(ほとんど百円ショップで揃います)

324110303_1668687813589487_1659848546508736196_n.jpg

材料
 和紙(書道半紙) 、紙粘土、針金(手で曲げられる細いもの)、脱脂綿

324188492_673144384376130_3422145439143783161_n.jpg

頭部の作り方
(基本的には駒子人形の頭部の作り方)

脱脂綿と和紙
324310273_5765562086824569_1349589323068380071_n.jpg

丸めた脱脂綿を真ん中に置き、両サイドにボンドをつける
324464922_1346613506149415_5716429451777653401_n.jpg

脱脂綿を包むように棒状に巻く
324141758_712169263785500_5518364919381094476_n.jpg

棒を折り曲げ、芯の針金を入れて巻く
324419905_482398210710482_3818634189440711460_n.jpg

頭部の基本部分
324021618_1328837124594916_5693383295660474344_n.jpg

基本になる胴体、手、足の作り方

針金を四本切ります。
私は、背丈が頭部を入れて12センチくらいの人形を作っています。
 一番長い針金は、足の部分で、15センチくらいです。
 次の2本は、腕の部分で、6センチくらいです。
 一番短いのは、頭部の芯で、4センチくらいです。
PXL_20230104_205019437.jpg


 針金にボンドを塗り、脱脂綿をうっすらと巻くと、扱いやすくなります。
PXL_20230104_205231844.jpg

写真は、脱脂綿を巻いた針金です。
324190083_1163099267658123_8813379170355523263_n.jpg

胴体です。少し厚い紙を鉛筆に巻いて、筒状にします。鉛筆代の空洞を作るのは。後で頭部を差し込むためです。長さは10センチくらいです。

PXL_20230104_210600917.jpg

324152298_1361131874636683_3933951554519482967_n.jpg


足になる針金を半分に曲げ、胴体になる筒状の紙を折り曲げて挟み込みます。
PXL_20230104_210831565.jpg

胴体、腕、足の芯になる基本形です。
324152291_1580631942385888_1172399672928261081_n.jpg

手の作り方

和紙でこよりを作ります。太さは、直径1ミリほどです。
PXL_20230104_211241805.jpg

作ったこよりを1センチくらいの長さに切ります。これは指になります。
PXL_20230104_211355791.jpg

2センチ四方の和紙に切った指をボンドで接着します。
PXL_20230104_211943693.jpg

指を包み込むようにして、手のひらの形にしていきます。
PXL_20230104_212148755.jpg

手のひらと腕の針金を接着して腕を仕上げます。
PXL_20230104_212242891.jpg

頭部の基本形に紙粘土をつけて仕上げた頭部、胴体、足、手が揃いました。
323716106_906339703848501_8888583402578110878_n.jpg

この基本形を利用して、和紙人形を作っています。
最近の作品から
308012294_2975564446066878_6848841959463766932_n.jpg

320236136_1095835147755740_135097744319007800_n.jpg

320659063_691333899194571_6009845532633119069_n.jpg

320742735_853997149206421_4796490205047884034_n.jpg

320751342_553389296269268_4940735757148405280_n.jpg

321749002_838262680726428_520342776441413019_n.jpg

321798957_396408956016583_3792967972387050848_n.jpg

321971690_651305006747109_787731021305623134_n.jpg

322098648_1627433657705712_8445510101916947366_n.jpg

322117202_3513115348927163_7223052331090225199_n.jpg

今はアトランダムに和紙人形を作っていますが、テーマを決めて作ることが大切だと思います。現在、テーマを模索しているところです。

327067683_559957182682289_6657825229268229321_n.jpg

326973743_729028525321403_134520466248263705_n.jpg


326214866_560303319448776_4961297727196109587_n.jpg

327731649_3329232410726003_3613386654224901166_n.jpg

324407170_2403603129805205_2032015746627380377_n.jpg

327268988_468934301948891_2708768673565238042_n.jpg


















[ 2023/01/30 05:58 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(1)

2023神通峡かいわい壁掛けカレンダー

2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本01のコピー

2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本02のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本03のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本04のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本05のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本06のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本07のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本08のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本09のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本10のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本11のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本12のコピー


2023壁掛け細入カレンダー_全面印刷本13のコピー
[ 2022/11/07 14:21 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム