fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  飛騨市

思い出の風景その9 「旧神岡鉄道 神岡町漆山にて」

urusiyama11412.jpg

 私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/16 11:33 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その8 「旧神岡鉄道 神岡町 奥飛騨温泉口駅にて」

okuhidaonseguti11415.jpg

私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/15 10:09 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その7 「旧神岡鉄道 神岡町中山にて」

nakayama11414.jpg

私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/14 05:51 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その6 「旧神岡鉄道 神岡町中山にて」

nakayama11413.jpg

私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/13 05:56 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その5  「旧神岡鉄道 神岡町茂住にて」

mozumi11412.jpg

 私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/12 07:19 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その4 「旧神岡鉄道  神岡町漆山にて」

urusiyama11410.jpg

私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/11 07:00 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その2  「旧神岡鉄道  神岡町漆山にて」

urusiyama1149.jpg

私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/09 22:05 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

思い出の風景その1 「 旧神岡鉄道  神岡町飛騨中山にて」

hidanakayama1158.jpg
 
私のスケッチブックの中から、今は廃線になった旧神岡鉄道の絵を見つけました。思い出がいっぱい詰まった風景です。



「みなさんと心はひとつ。生きる望みを捨てないで、がんばってください」と祈っています。
[ 2011/04/08 05:59 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

飛騨市宮川町 早春の池ケ原湿原

ikegaharasitugennoharu.jpg
                   早春の池ケ原湿原 
  
  五月、飛騨市宮川町にある池ケ原湿原へミズバショウを見に出掛けた。国道三六〇号線から脇道に入り、山道をぐんぐん上っていく。次第に高度が増し、道路脇には残雪が見えるようになった。山菜取りの車が何台も止まっている。一斉に芽吹き始めたコゴミゼンマイを目当てにやって来たのだろう。
  池ケ原湿原に到着した。駐車場には五台ほど車が止まっている。入口には監視員らしい人も立っていた。
  広い湿原がミズバショウの花で、真っ白である。ミズバショウは満開を迎えているようだ。小さな黄色い花も咲いている。これはリュゥキンカの花で、この湿原は、リュウキンカが群生していることでも有名である。こちらの方はこれからのようだ。
  小さな川には、イワナが悠々と泳いでいた。ここは、自然保護区に指定されている。
[ 2010/06/02 17:19 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

飛騨市宮川町洞 洞分教場の桜

hora.jpg
             飛騨市宮川町洞 旧洞分教場の桜
 
  宮川町にある池ケ原湿原へミズバショウを見に行く途中、満開の桜の木を見つけた。車を止め、広場に上ってくと、洞公民館と表示がある建物があり、その前には、大きな記念碑があった。記念碑には次のように書かれていた。
  「昔、平家の落武者が隠れ住んだと伝えられる洞は、字義の如く物の中核の空虚空洞の意である。即ちこの集落は隣村を遠く離れた山中に廓然たる一村区をなせるよりこの廓を約言して廓と言い、洞と也るものと伝えられる。・・・
洞分教場は明治三十三年設置、昭和四十三年に廃止された。六十七年間で二百五名の卒業生を送り出した。・・・」
  この木は、旧洞分教場の校庭の桜の木だった。その昔、この桜の木の下で、記念撮影をした親子連れがいたことだろう。今年も、この桜の木を見に来て、涙を流した人がいたことだろう。
[ 2010/05/20 09:35 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム