fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  笠寺観音かいわい

名古屋市南区  笠寺観音商店街   「ユニー笠寺店」

11048653_1489924304630907_7978775455438568237_n.jpg

笠寺観音商店街   「ユニー笠寺店」

 環状線と旧東海道が交差する笠寺西門交差点の北西角に立つビルで営業していた大型スーパー。
大型ショッピングセンターの郊外への進出と時を同じくして、駐車場や大規模な床面積を確保できない都心部のスーパーが相次いで撤退していく中で、ユニー笠寺店も平成8年に閉店した。
 1階の一角に入っていた食料品中心のスーパー「ヤマダイ」を残して、ユニー撤退後のビルはしばらく空きビルのままになっていたが、2007年(平成19年)5月に誕生した「かんでらmonzen亭」が、「地域の活性化のためなら」というビルオーナーの好意を受け、ショーウィンドウをかさでらアートスペースとして整備したことを手始めに、以降笠寺ファッションコレクション、Monzenギャラリー、かさでらRプロジェクト、笠寺音楽フェスなどに利用していた。2012年に取り壊された。
 現在、ここにマックスバリュー笠寺店が建ち、賑わいを取り戻した。
[ 2015/08/11 12:27 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(1)

笠寺観音商店街    「ビブロマニア雪見」

1545076_1490527811237223_5260867120936271971_n.jpg

笠寺観音商店街    「ビブロマニア雪見」

 「かんでらmonzen亭」が進めるプロジェクト「笠寺古本通り計画」から誕生した古本ショップ。
2010(平成22)笠寺夏祭りに出店していた古本市を訪れた地元出身の鈴村氏の「古本ショップを開店したい」という夢を「かんでらmonzen亭」がバックアップして実現したもの。
 2010(平成22)年11月25日に、旧ユニー笠寺店の一角、元たこ焼き屋の店舗を改装する形で開店した。古本ショップとしてだけではなく、地域の交流拠点を目指し、かんでらmonzen亭のイベント情報を始めとして、笠寺スケッチの絵はがき、携帯ストラップなど笠寺グッズも扱っている。
 和を基調とした落ち着いた雰囲気の室内で、古本を買わずとも気さくな店長がお茶でもてなしてくれる。
 旧笠寺ユニーの取り壊しにより閉店し、現在は、地下鉄伏見の地下街で営業を始めた。
[ 2015/08/11 12:25 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺観音商店街    「西龍恵土支店」

10169192_1490758297880841_8450474796219436482_n.jpg

笠寺観音商店街    「西龍恵土支店」

 「ホルモン焼き」と書かれた白い暖簾をくぐると店内にはお客さんが溢れんばかりに座り、ホルモンを焼く匂いが充満していた。あちらこちらの鉄板からは白い煙が立ち上っている。空き席を何とか見つけ座った。
 「注文は何にしますか」と声が掛かった。「生ビールと牛ホルと豚ホル。まずはそれだけ」と注文した。生ビールが先に運ばれ、しばらくして生の牛ホルと豚ホルとたっぷりのキャベツが運ばれた。もちろん店員さんが焼いてくれる。熱くなった鉄板にラードが敷かれ、牛ホルと豚ホルが入れられ、火が通ったところで野菜が入れられた。白い湯気が上り「さあどうぞお食べください」と店員さんは下がって行った。 特製のタレにつけて食べるホルモンの味は格別だった。
[ 2015/08/11 12:23 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺観音商店街    「アサイ薬局」

11412222_1490998277856843_1240605458518577941_n.jpg

笠寺観音商店街    「アサイ薬局」

 笠寺観音亀池のすぐ横にあるのが「アサイ薬局」である。何年か前に笠寺観音境内を散歩していて茂みに入ったとたんにヤブ蚊に襲われ何箇所も刺されたことがある。最初のうちは我慢していたがそのうちにどうにも我慢できなくなり、近くにあったアサイ薬局に飛び込んだ。「ヤブ蚊でしたらこの薬を塗れば、しばらくすれば痒みは治りますから」と薬剤師さんが優しく声を掛けてくれたことがあった。
 それからは、夏の季節に笠寺観音の境内を散策する時は、虫除けスプレーを持参するようになった。
[ 2015/08/11 12:20 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺商店街   「花の峰楓園」

11391115_1491212741168730_2185476230352258635_n.jpg

笠寺商店街   「花の峰楓園」

 「花の峰楓園」は、本笠寺駅から真っ直ぐ東に向かう通りにある。「もんぜん亭」を開いて営業を始めたが、店内に花があると雰囲気が変わるのではないかと、「花の峰楓園」を訪ねた。
 「店の中のテーブルに飾りたいのだが、花を選んでもらえるだろうか」と、女将さんに頼んだ。「予算はどのくらい? それならこの花がいいかな」と紫やら黄色やら白い花を花束にしてくれた。「いいかね、旦那さん、花は生きているから、毎日水を変えることと、花の一番下の茎の所を少しでいいから切ってあげるのね。どうしても水の吸い上げが悪くなるから必ず切ってね。そうすれば花は長持ちするから」と花の名前も分からないど素人の私に女将さんは親切に教えてくれた。
 さっそく花を持ち帰り、粗末な花瓶だったが花を飾った。店の中の雰囲気が変わったように思った。それからは毎日女将さんに言われた通りに私は実践した。
 今はもう、「もんぜん亭」はなくなってしまったが、このお店を見ると、その時のやり取りが昨日のことのように思い出される。
[ 2015/08/11 12:17 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺観音商店街    「アドス」

1378707_1491451764478161_4795366676846456509_n.jpg

笠寺観音商店街    「アドス」

 「メンズ&レディーズショップ アドス」は都会を感じさせる店構えである。ショーウインドーにはモダンなマネキンがハイカラな衣装を身に着けている。フロアーもショーウインドーもしっかり磨きがかかりピカピカである。
 私が身に着けているものは、ディスカウントショップか大型スーパーで買った安物ばかり。アドスの店内には、伊太利屋、ワールド、ジオン、ベェイウォッシャー等、一流メーカーの衣服が並ぶ。
 流行に乗り遅れたくない人には、洗練されたハイセンスな衣服が並ぶ「アドス」がお勧めである。
[ 2015/08/11 12:15 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区   笠寺観音商店街    「日の出靴店」

11430156_1491713004452037_244914745611636142_n.jpg

笠寺観音商店街    「日の出靴店」

 笠寺商店街の靴屋さんは以前は二軒あったが、コザキ靴店が店じまいをしてからは唯一の靴屋さんである。店先のワゴンケースには、手頃な運動靴やつっかけなどがぎっしり並んでいる。SALEのキャッチコピーもたくさん下がり、店先は賑やかである。
 手軽な運動靴が欲しくて店を覗いた。強面の親父さんが椅子に座っていた。店のご主人だった。「運動靴を探しているのですが、ありますか。何せ足が大きいので‥‥」というと、陳列棚から探していろいろ見せてくれた。品数は少なかったが、足にぴったりの靴が何とか見つかり購入することにした。値札ぴったりの代金を差し出すと、「これはおまけ」と、ご主人がお釣りをくれた。こんなサービスの仕方もあるのだと感心した。
[ 2015/08/11 12:12 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺観音商店街   「コザキ靴店」

11401512_1492218831068121_1922767507188017352_n.jpg

笠寺観音商店街   「コザキ靴店」

 笠寺観音商店街で私の水彩画展を開催するのに会場探していたら、もんぜん亭の青山さんが、「店は閉店したけれど、店のご主人が会場を貸してあげると言っています」と紹介してくれたのが、旧コザキ靴店だった。絵画展の前日、もんぜん亭の皆さんに手伝ってもらいながら、展示の準備を始めた。靴屋さんだけあって陳列棚が店内にたくさん残されていて、絵画を飾り付けるのに大変助かった。照明や音響も使わしてもらい水彩画展は大成功だった。
 この絵は、コザキ靴店が営業していた頃に描いた。「あの店で買ったイタリア製の靴が履きやすくて、また求めに来たのですが、店はなくなったのですか、残念だなあ」というお客さんの声が聞こえて来る紳士靴や婦人靴の専門店で、一流の品が揃う店だった。
 今は看板も付け変わり、骨董屋さんが営業を始めた。

[ 2015/08/11 12:10 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(2)

名古屋市南区  笠寺観音商店街   「スポーツショップ ミズノ」

11415352_1492805734342764_1483347956134372681_n.jpg

笠寺観音商店街   「スポーツショップ ミズノ」

 笠寺観音西門から少し西のところにあるスポーツショップである。この辺りにスポーツシップはほとんどといっていいくらいない。大磯通りに一軒あったかな?
 去年のことだが、卓球のシューズが急に必要になり、「スポーツショップ ミズノ」を覗いた。「卓球シューズ置いてありますかね」と店の親父さんに尋ねた。「野球用品ならほとんど揃うのだけれど、申し訳ないが、卓球の専門店でないのでありません」と親父さんは答えた。よく見ると、店内には、グローブやバット、ユニフォーム等野球用品がしっかり並んでいた。
 それからしばらくして、早朝に笠寺観音をお参りした時、ちょうどこの店の駐車場からマイクロバスが出て行く所だった。運転していたのは、野球のユニフォームに着替えたこの店の親父さんだった。少年野球の指導をしているのかなと思った。
 ホームページには、「野球おじさん 草野球に、審判に、頑張ってます。ルールの事や、連盟加入の事、その他なんでも相談承ります」とあった。
[ 2015/08/11 12:05 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  笠寺観音商店街   「旧とべ工房」

11036531_1493225834300754_7073688341677048395_n.jpg

笠寺観音商店街   「旧とべ工房」

 この絵は、「旧とべ工房」を描いたものである。笠寺観音商店街の中ほどにあり、NPO法人TOBEC(とべっく)が運営する精神障害を持った人達の事業所であった。地域で生活する精神障害を持った人達の憩いの場、生活のリズムをつける場、日中を過ごす場、就労の準備の場となっていて、ハンカチ、コースターなどの刺し子、手織物製品などの製作・販売を行っていた。昨年、とべ工房は事業所の縮小でここを引き払い近くへ移転した。
 その後、地域の町おこしをするボランティアセンターの役割を担う「もんぜん亭」がこの建物を借り受けた。ボランティアの人たちの交流の場として一階のフロアーがいろいろな形で使われた。古着のリサイクルに取り組む「かもん教室」は、毎週木曜日に教室を開催し、多く人が参加した。一年という短期間で「もんぜん亭」は事務所を閉めたが、ボランティアの人たちの取り組みはその後も発展している。
 この建物は現在、山久工業のオフィスになっている。

[ 2015/08/11 12:03 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム