fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  笠寺観音かいわい

笠寺の街とかんでらmonzen亭の10年物語展

笠寺の街とかんでらmonzen亭の10年物語の展示を金山の名古屋都市センターでやってます。
平日:10:00~18:00、土日10:00~17:00
で6月18日(日)まで開催中です。ただし最終日は午前中のみ
旅人の描いた笠寺かいわいのスケッチ展も同時開催しています。

19059073_1541150309284441_6629064683723278391_n.jpg

IMG_8830.jpg

IMG_8826.jpg

IMG_8827.jpg


IMG_8825.jpg
[ 2017/06/15 08:11 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

笠寺観音商店街 喫茶「ソロモン」でスケッチ展開催中

笠寺観音商店街の 喫茶「ソロモン」で開催中の私のスケッチ展です。
作品は60点を超えています。笠寺観音かいわいの風景を描いた風景を随時取り替えて展示しています。
作品を見ながらのコーヒーブレイクをお楽しみください。
販売価格は、絵のみ 2,000円、特製額付き 3,000円です。


15590074_1672963369660332_7990303585042498732_n.jpg


15621850_1672963392993663_2013656576734943643_n.jpg


15590333_1672963412993661_574340157005906948_n.jpg


15589643_1672963316327004_8467408275178439230_n.jpg


15578934_1672963342993668_3013961761100141752_n.jpg


15541251_1672963279660341_7421082841144722418_n.jpg
[ 2017/01/09 08:18 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「かさでら物語」その六

福原伸二さんが遺してくれた笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

【その6】 笠寺観音由来記 その1 

!cid_1612492F-3050-4A3D-BF76-5046F7D455AC.jpg

 美濃の国の長者の娘で、玉照姫という美しい娘がいました。
 鳴海にいた鳴海太郎成高は、玉照姫を自分のものにしようと思いましたが、玉照姫のお父さんとお母さんは断りました。
 太郎成高は大変怒り、玉照姫の家に火を付けて、
玉照姫のお父さんとお母さんを殺して、玉照姫を自分の家に連れ帰りました。
 太郎成高の奥さんは、玉照姫を憎み、粗末な着物を着せ、
水汲みや洗濯や菜っ葉とり等の厳しい仕事をさせました。

 その頃、野原に立つ観音様は、お寺が壊れ、雨露があたり痛んでいました。
 気持ちの優しい玉照姫は、自分はいじめられていましたが、
観音様がかわいそうと想い、自分の被っていた笠を、
観音様の頭にそっとかぶせておやりになりました。
 野良仕事に出るたびに、玉照姫は、
「観音様、私と死んだ両親を見守ってください」と、祈っておりました。
 ちょうどその頃、京都の偉い人で、兼平の中将が、この笠寺の方に来られ、太郎成高の家にお泊りになりました。
 兼平の中将は、玉照姫の美しさに、ひと目で気に入り、夫婦となりました。
 その後、玉照姫は、観音様への恩がえしとして、
お寺をきれいにして、観音様を奉りました。
 笠をかぶり幸福になったことから、
小松寺は、名前を変え、笠覆寺となりました。
[ 2016/11/15 15:03 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「かさでら物語」 その五

福原伸二さんが遺してくれた笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

【その5】 大蛇のいた村上社

!cid_5C5529AF-8C89-4C2F-A201-9C04679AF7DC.jpg

笠寺地方が、「松巨嶋」と呼ばれる嶋であったころ、京の都から、鎌倉に旅する街道として、三通りの「鎌倉街道」がありました。

◆松巨嶋
 まず北を回路する上の道。野並から大喜、井戸田、中根夜寒、野並古鳴海、嫁ヶ茶屋。
 真ん中を行く中の道。白豪寺東、地蔵寺南、村上社楠、古鳴海。
 南を回路する下の道。白豪寺東、長楽寺東、前浜通五丁目と六丁目の境の道、狐坂。
 この三通りがありました。

 古地図で見る呼続の浜は、入り江が入り込む遠浅の海で、万葉集にも詠まれています。
「年魚市潟 干にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ」
「桜田へ 鶴啼き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴啼き渡る」
「鳴海潟 夕なみ千鳥 たちかえり 友よび継ぎの 濱になりけり」
 古い松巨嶋の地図と伊勢湾台風の浸水地図の写真を比べると、ほぼ一致します。

 さて、笠寺地方が嶋であったころのお話です。
 旅人が、古鳴海から松巨嶋をめがけて、舟に乗っていました。
松巨嶋には、村上社があり、そこには、大きな楠の木があり、
舟乗りには、ちょうど良い目印になっていました。
楠の木は、そりゃ高さは六十尺に近く、木の周りは二十尺ぐらいと、
どえらい大きかったからです。

 船頭が舟を漕ぎながら、面白い話をしてくれました。
「大昔、村上社の楠木に、一匹の大きな大蛇が住み着いておったそうだ。
 大蛇は、夜、昼なしに、音も立てず鼠を一飲み、蛙も一飲み、
鶏も一気にごくごくごくりと飲みほしては、
村の人たちを困らせていました。
 村人は、大蛇を退治する方法を、いろいろ考えました。
 古老が、八頭の大蛇の話を思い出し、名案を考えました。
村人たちは、たくさんの卵の中に、お酒を浸み込ませて、
楠の木の下に置き、しばし待ちました。
しかし、大蛇は、なかなか出て来ませんでした。

 が、やがて、ニョロリ、ニョロリと首を出し、
卵をペロリ、ペロリと食べました。大蛇は、うまそうにしていましたが、
やがて、酒のアルコールが効いたのでしょうか。
「あれれ、あれれ」
 大蛇は、首をだらりと、木の下に垂らしてきました。
村人たちは、ここぞとばかり、棒で大蛇の頭を叩きました。
村人たちは、協力して大蛇を取り押さえました。
そして、とうとう、大蛇は死んでしまいました。
 大蛇の胴体は、村上社を頭に、
しっぽは、今の桜小学校の辺まであったそうです。
しっぽのあったその辺を、「北尾」といって、今は地名になっています。
 
 話を聞いてるいるうちに、舟は、村上社へ着きました。
 旅人は、面白半分に、楠の木の下に卵を置きました。
すると、神の使いである、白い蛇が降りて来ました。
旅人は、腰をぬかしてしまいました。
 それからは、村上社には、白い蛇も黒い蛇も現れなくなったそうです。

[ 2016/10/26 17:20 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「かさでら物語」 その4

福原伸二さんが遺してくれた笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

【その4】 牛を持ち上げた男

!cid_12B6680C-E46F-4932-A949-3E986444EB46.jpg


 南区の山崎・戸部・笠寺・本地・南野・荒井・牛毛は、かって星崎七ヶ村と呼ばれ塩の生産が盛んなことで知られ、ここで採れる塩は、「前浜塩」と呼ばれ、千六百年頃には、約百ヘクタールの塩濱がありました。各村で作られた塩は、村の塩蔵に集められ、富部神社あたりから、桜、新屋敷、中根を経て、信州まで運ばれました。この道を塩付街道と言いました。

 昔は、どのようにして塩を作ったのかな?
◆藻塩焼き
藻塩焼きは、『万葉集』等に「藻塩焼く」などと表現されているところから、こう呼ばれています。「藻を焼き、その灰を海水で固め、灰塩を作る」「灰塩に海水を注ぎ、かん水を採る」「藻を積み重ね、上から海水を注ぎ、かん水を得て、これを煮つめる」等の諸説があります。
愛知県は、古くからの製塩地でした。三河湾に面した地域からは、古墳時代から平安時代にかけての製塩土器や遺構が、発掘されています。 土器製塩の時代には、都に税として塩を納入していました。他にも、東寺(京都府)の供物として納めていました。

◆揚げ濱式
 海辺で、海水から塩を採った頃のことです。塩の造り方は、まず塩浜に潮を引き入れ、日にさらして蒸発させます。潮のたまった砂を馬牙で何度も掻きあげて、よく干したうえに、エブリで寄せます。その砂を家戸(あな)の上のコモの上に積み、上から潮をかけると、下に濃い塩水がたまります。ご飯の粒が浮かび上がるほどのこい塩水がたまったら、タゴでかついでホチ(穴)に貯めます。そして、ホチの塩水を塩釜に入れ、水を蒸発させて塩を造っていました。

◆千竈
塩竈塩を作った竈が、千も並んでいた所という意味なのか。 千竈は、江戸時代の文書・村絵図には出て来ません。明治十一年、山崎・桜・新屋敷・戸部の四村を併せて千竈村となりました。また明治二 十二年、前記四村の大字名に、それぞれ千竈が見られます。この千竈が、私たちに慣れ親しんて来た地名のようです。 現在は、国道一号線沿いに、千竈通で残っています。

 星崎地方が塩田であった昔のころのお話です。
 桜村に、そりゃあ、そりゃあ力の強い男がいました。その男は、塩付街道を、牛の背中に塩を乗せて、運ぶ仕事をしていました。
 ある春の日、いつものように塩を牛の背に乗せ、塩付橋の真中に来たところ、突然大きな声で、「どけ、どけ、どけ」と、侍の声が聞こえました。
「お殿様のお通りだ」
殿様のお共の侍の声が聞こえます。
「どけ、どけ、お殿様のお通りだ」
武士のひとりが、この男のところへ走り寄り、言いました。
「おい、お殿様のお通りだ。無礼者、下がりおれい」
と、大声でどなりつけました。
 橋が狭くて、引き返すことが出来なくて、牛飼いは困りました。
 この男の名を、権助と言います。
 権助はおったまげたぞ。牛は、橋の途中まで来て、引返すこともできねえだ。
「どけ、どけ、どけ、お殿様の行列だ」
 お侍衆が、次、次に、橋の途中まで進んで来て、牛とにらめっこをしてしもうた。
 権助は、冷や汗が たらり、たらり、たらりと出てきた。
「うー、こまった」 「こまった」
 そこで、権助は
「おい牛や、ちょっとの辛抱だぞ」
と、言って、顔を真っ赤にして、
「うー、うおー、うおー」 「えいや」
と、牛を肩の上に持ち上げ、さらに、牛を自分の頭の上に差し上げました。そして、川の端によって、橋をできるだけ広くしました。
「さあ、お通りくださいませ」
 お殿様は、ゆうゆう橋を通って振り返り、その男の素早い頭の機転と、たくましい力に感心しました。
 お殿様は、
「牛方よ、お前の力は、たいしたものじゃ。その大力の褒美に、どんな願いごとでも聞いてやろう」 
 お殿様に無礼を責められるかと、権助は、びくびくしていたのに、「願いを聞いてやる」と言われて、びっくりしました。
「ありがとうございます」
「今は、塩一俵運ぶごとに、お上に、年貢を納めなければなりません。これからは、この年貢をなくしていただきませんか」
 それを聞いたお殿様は、
「よし、これからは、年貢を納めんでも良いぞ」
と、年貢を納めることを許したそうです。
[ 2016/10/16 08:14 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「かさでら物語」 その3

福原伸二さんが遺してくれた笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

【その3】 おたつのものがたり  

!cid_051ADFDC-DE0F-405A-8236-43FD223CC27A.jpg


豊臣秀吉のじだゃあに生きとったおたつの方って知っとりゃあすか。
何、知らんきゃあも。可哀想そうな娘の話だわあ。
雨がしとしと降る夜は、この笠寺のことを思って、泣く声が聞こえてきたそうだ。
それはそれは怖ゃあおたつの話をするで、辛抱して聞いてちょお。

おたつは、ここ星崎城の城主山口半右衛門重勝の娘として生まれたんだわ。
星崎城は、東西百七十メートル、南北百五十メートルの、本丸 二の丸 三の丸を抱えた本格的なお城だったそうだ。
おたつは、星崎城から見るここ松巨島の景色を、子どもの頃から楽しんどったそうだよ。
おたつがやがて大きくなって、豊臣秀吉の養子の豊臣秀次さまの側室の話が持ち上がったんだと。おたつの父 重勝は、おたつが、秀吉の次の関白の奥方になると聞いてよ、お家安泰とめっちゃくちゃに喜んだわ。
おたつは、ここ笠寺を離れるのがさびしくて、おいおい一晩中なゃあとったが、お家だゃあ一と考えて、京に上ったそうだ。

ところがよ、文禄四年、とんでもにゃあ事件が起きてしまったんだわあ。
それはよう、豊臣秀吉の姪で、秀吉の養子、関白秀次が、高野山に追放されてよ、じぎゃあをめぇーじられてしまったんだわあ。
関白秀次のおそばにいたご家来衆はもちろん、秀次のお気に入りの側室が三十数名も切腹のめぇーになったんだって。
いかんがねぇ、その中におたつもおったんだわあ。
三条河原で首をはねられてよ、ひとつの穴に入れられちゃったんだぎゃあ。その穴は、畜生塚と呼ばれたんだって。
父 山口重勝も娘おたつが、秀次の側室であったことからよ、京都の三条河原で首を落とされてしまったでいかんがねぇ。

蒸しあっつい寝苦しい夜だっただわあ。ここ笠寺の東光院のお坊さんが、ふっと目が覚めたんだわ。耳元でわきゃあ女の声がしたんだわぁ。
起き上がろうとしたんだが、なっかなか起き上がれなかったんだわあ。 丁度金縛りにあったようだったんだわあ。 手を首にやったんだわあ。
すると、冷たくて、どろどろしたものが手に当たったんだわあ。生ぐっさゃーあ臭いがするんだわあ。
「血だ」 お坊さんは怖くなった。
それで、手を合わせた。「なんまんだぶつ なんまんだぶつ」
また声がしたんだわあ。
「わたしは山口重勝の娘 おたつです。わたしの家族が身の危険を逃れるように姿をくらました時に、ここ東光院の本院さんに、菅原道真公の絵巻物を寄進しました。
わたしは、道真公の絵を毎日拝んでおりました。わたしの魂は、ここ笠寺にあります。ぜひ春になりましたら、山口さまのすけの城の壕の梅をお供えくださいませ。
この梅が笠寺に咲き続ければ、わたしおたつも、成仏できましょう。頼みましたぞ」
それっきり、声は聞こえなくなったんだがね。
その梅が今も残っとるんだわ。 見晴台遺跡のところによぉ。
しだれ梅の紅梅と白梅と、毎年咲いとるんだわあ。

よぉーきいて ちょおだいた。これで おしまい。
とっぴんぱらりの ぷー。
[ 2016/10/07 16:52 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「かさでら物語」 その2

福原伸二さんが遺してくれた笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

織田信長と長命井戸のお話

!cid_D7D9236D-F50A-48EE-B5DF-D384DD2F8B34.jpg


「織田信長って知っとりゃあすか」
「そら 知っとるわぁ。鳴かぬなら殺してしまえ、ほととぎす。おっとろしい殿様だぎゃあ」
「その信長さんが、笠寺地方の恩人だったって知っとりゃあしたか」
「知らんきゃあも。それじゃあ教えたるわぁ。天正三年 今の あはらに 天白川のあはら堤を作りゃあしたのが信長さんよ」
「そうきゃあも。ところで、信長さんは何で堤を作りゃあしたのきゃあ」
「それはよう、この地方の塩の製造とこの地方を洪水から守るのが目的だったんだぎゃあ」
「信長さんが、あはら堤を作りゃあしたことで、天白川の洪水が減って、民、百姓が、命を落とさずに長生きできるようになったんだと。それに、有名な前浜塩もぎょうさん取れるようになったんだと」
「ありがたや ありがたや。信長さん ありがたや」
「信長さんはよ、塩で儲けたお金で、ぎょうさんの鉄砲を買って、日本一になりゃあしたんだよ」
「へぇー そうだったきゃあも。ちょっとも知らなんだわあ」
「今から、信長さんとこの星崎のおもしれえ話をするから聞いてちょお」
ずっと ずっと 昔のことよ。じょうえんという尼さんがこの宮浦におりゃあしたそうだ。
尼さんは、ここに薬師にょりゃあを祀ってよ、そばに井戸を掘って、住んどりゃあしたそうだ。
そして、ここの井戸水を飲んでよ、百三じっ歳までも生きとりゃしたそうだ。
私らあより随分と長生きしとった人がいりゃあしたもんだ。
いつの間にかよ この井戸のことが評判になったんだそうだ。
「わしにも ちょっと 分けてちょ」
「おれんとこの病人にも飲ましてやってちょ」 
この星崎の人たちはよ、そのお裾分けをねだってやってきたそうだ。
そしてよ、この井戸のことをよ、「長命井戸」と呼ぶようになったんだと。
その評判が、清須の織田信長さまの耳にもひゃあたそうだ。
「わしもその水を飲みたゃあ」との命令が下だったんだと。 
この星崎の人たちはよ、毎年 元旦の朝になるとよ、この井戸の水を汲んで、信長さまに献上したそうだ。
信長さまは その水を沸かしてよ、自慢のてんもく茶碗で飲んだそうだぎゃあ。
「うわぁー うみゃあ。さすが星崎の水はうみゃあ。ありがたゃあことよ。
だけどよ、人生は五十年。わしゃあ、あす死んでも悔いはにゃあ」と、言い切ったそうだぎゃあ。
 ある年の元旦のことよ。水桶に汲んどいた水ずがよ、そのまますうっとなくなってしまったんだぎゃあ。
「おや。おや。おやおや。おや」
「穴も開いてにゃあのに、不思議なことに、桶に水がにゃあ」
「不思議だ。不思議だ。不思議なことがある」
「何か不吉なことが起こるんじゃにゃあか」
みんなが 騒ゃあーだ。
そして、その年。本能寺の変があってなあ。
信長さんは、けりゃあの明智光秀での謀反で、殺されてしまったんだぎゃあ。
薬師にょりゃあーは先の戦争で燃えてしまったけれどよ、今も長命井戸は満々と水を貯えとるよ。
よぉー聞いてちょおだいた。これで おしまい。
とっぴんぱらりの ぷー。
[ 2016/10/04 19:05 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(2)

福原伸二作「かさでら物語」 その1 

福原伸二さんが残してくれた、笠寺にまつわる逸話「かさでら物語」をシリーズでご紹介します。

【その1】 わたしたちのまちの かさでらいちりづか   

!cid_73C50430-E311-49BD-9EBE-A07E3F0B8441.jpg

 むかしむかしのことです。
 大の仲良しのきんさんとぎんさんが、笠寺の観音さんへお参りにでかけました。東海道の山崎村、戸部村を通り、ようやく観音さんの西門が見えてきました。道路の両側には、松並木が続いていて、木陰には、たくさんの露店が並んでいました。

「きんさん、貸座敷で お茶でも飲んでひとやすみしよまいか」
「そうだなも、ぎんさん。きれいな星崎の松林を見よまいか」
ふたりは、そんなことを話しながら歩いていきました。

 参道に並ぶお店からは、いろいろな呼び込みが聞こえてきました。
「ところてん ところてん 冷えとって うみゃあよー」
「おろく櫛 おろく櫛 あんたらあーが着けたら よう似合うよ。おふたりさん 買ってかないかんわ」
「きしめん きしめん アツアツのきしめん うみゃあで 食べてってちょお」
「やまと茶屋の甘酒は 名古屋でいっちばん うみゃあで 飲んでってちょお」
「蒸し立てまんじゅう、蒸し立てまんじゅう。 あったかで ほっぺたが おちそうなぐりゃあ うみゃあで 食べていきゃあせ」
「奈良漬け 奈良茶飯 茶飯 お土産にどうだゃあも」

 その中に、雨傘を売っているお店がありました。
 ふたりは、なんと、雨傘というもんを生まれて初めて見ました。

「きんさんよ、このなぎゃあ 竹ざゃあくは 何だなも」
「何だろうねぇ。よしよし わしが店の人に聞いたるわあ」
「これって いってゃあ 何つうもんか教えてちょう」
「これかあ。 これはよう 雨傘といって雨降りの時に使う道具だぎゃあ」
 お店の人が教えてくれました。
 これまで、ふたりは、雨が降った時は、からだに羽織る蓑と頭に被る菅笠しか使ったことがありませんでした。

「きんさん、この雨傘というもんは めっずらしいもんだなも」
「ぎんさん、ちょっとたきゃあけど土産に買ってこみゃあ」
「そうしよまい。ぎんときんと ふたりで二本かおみゃあ」
ふたりは、茶店で一服したあと、笠寺一里塚を見物に出かけることにしました。
買った雨傘が歩くに邪魔になるので、雨傘を腰にぶら下げて歩いていきました。

 しばらく行くと、一里塚が見えてきました。そして、一里塚には、一本の大きな木が生えていました。
「きんさん。これが笠寺の一里塚ちゅうもんきゃあ。立派だわなも」
「本当に立派だわなも。ところで、ぎんさんよ。何で一里塚には、サクラやスギの木でなくて、エノキが植わっとるんだなも」
「きんさん、エノキは背がたきゃあし、遠くから旅人の目印になるからとちゃうか」
「いや、いや ぎんさん。エノキは雨風に強いし頑丈だからだわなも」

 ふたりが、一里塚について話しているところへ、近所に住むおじいさんが通りかかりました。
「おみゃあさんたち、それは違っとるでぇ。それは、徳川家康がけらゃあに一里塚の木を植えるにあたって、『ええ木を植えよ。 ええ木を植えよ』と、命じたからだぎゃあ。けらゃあが、『ええ木なあ ええ木なあ』と聞いて、ええ木をエノキと聞き間違えたんだがぁ」
 おじいさんが、親切に教えてくれました。

「きんさんよ。この辺のお年寄りは、おもしれえことを言わっせるなあ」
「ぎんさん、ほんなこったなあ」

ふたりは、一里塚の見物を終え、もと来た道を戻ることにしました。
すると、突然雨が降ってきました。

「きんさん、雨傘のさし方分かるきゃあ」
「ぎんさん、そんなもん分かるわけがにゃあがね」
「きんさん、そんじゃあよ。雨傘を叩いてみやあ」
「ぎんさん、これじゃあ傘が壊れちまうわあ」
「仕方ない、きんさん。雨傘を頭の上に載せてみょうまい」
「ぎんさん、こりゃあ あかんわあ。えりゃあもん買ってもーたなも」
ふたりは雨傘のさし方が分からず、雨に濡れるばかりでした。

 仕方がないので、ふたりは、大急ぎで引き返し、一里塚の木の下に走りこみ、雨宿りをしました。

「ぎんさん わかったわあ。殿さんが一里塚にエノキを植えやーしたのは、旅人に雨宿りができるように したんだなも」
「そうだなも、きんさん。家康の殿さんにお礼しなきゃあいかんわなあ」
ふたりは、一里塚に手を合わせ、頭を下げ、お礼を しました。
 笠寺一里塚のエノキの大木は、今も青々と茂り、私たちに緑の憩いを与えてくれています。これからも大切に守ってていきたいと思います。

よぉー きいて ちょおだいた。
これで おしまい。
[ 2016/09/30 19:08 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

笠寺観音商店街  旧東海道の風景

11401308_1494648537491817_3704731792647573129_n.jpg

笠寺観音商店街  旧東海道の風景

 ゆたかや本店前の旧東海道は、車が2台すれ違う広さしかない狭い道である。この道の風景を時間帯で追ってみた。
 通勤時間帯の朝は、仕事に出掛ける車でごった返す道になる。名鉄電車の踏切の遮断機が下りると西に向かう車が停車して列をなす。車だけでなく、自転車の荷台に子どもを乗せた若い母親たちが保育園に向かって走って行く道でもある。通勤の車が通らなくなった頃からは、リハビリを兼ねて観音さんへ向かう人たちが歩く道になる。狭い歩道を杖をついて歩く人の姿もある。
 昼前には、大型スーパーへ買い物に出掛ける手押し車を押す高齢者の人たちが歩く道になる。車がさらに速度を落として通り過ぎて行く。観音さんに市が立つ六の日には、近在からたくさん人たちが押し寄せる道になる。たくさんの掘り出し物を持って歩く姿はどことなく微笑ましい。
 大人たちは、車が行き交うこの狭い道を歩いているのだが、トンと子どもが歩いている姿を見かけなくなってしまった。子どもはどこへ行ってしまったのだろう。車が危険だから他の道を歩いているのかな? 高齢化の波が押し寄せ、この町には子どもがいなくなくなったのかな? それとも、子どもが興味を持ちそうなお店屋さんがなくなってしまったからかな?
 せめてこの道が一方通行になれば、歩道が広がり、高齢者や障がい者には優しい道になる。その時には子どもたちの姿も見られるようになるのではないだろうか。一方通行の実現は難しいのかな?

[ 2015/08/11 12:41 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

名古屋市南区  旧東海道  「カトウ自転車店」


11406775_1491941027762568_7503202030824696942_n.jpg
旧東海道  「カトウ自転車店」

 笠寺観音から旧東海道の坂道を東に下り切ったところに一軒の自転車店がある。「カトウ自転車」の大きな看板が掛かっているからよく目立つお店である。店の前にはたくさんの自転車が並び賑やかである。
 私が子どもの頃からここで店を構えているから老舗中の老舗である。
 やんちゃだった子どもの頃、自宅のあった呼読から観音さんを通って天白川へ遊びに行った。観音さんから天白川までは見渡す限り田んぼである。大抵は田んぼの畦道を行ったが、ある時、旧東海道を自転車に乗って行き、途中でパンクしてしまい、修理してもらったことがあった。
 砂口町に住んでいた頃は、自転車で職場へ通っていたのでしょっちゅうお世話になった。世間話が大好きな気さくな親父さんだった。あの親父さんは今はどうしているのかな?
[ 2015/08/11 12:38 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム