fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2007年08月

飛騨市神岡町  坂の町

神岡の町は、高原川に沿った山間に広がっている。高原川には、今日も釣人の姿が見える。関東や名古屋からアユを求めてやって来た人が多いという。平地なのは、高原川沿いだけで、川から少し離れれば、険しい坂道となる。自転車に乗る人が少ないのも頷ける。
神岡鉱山が最盛期の頃は、街中は人が溢れていたという。狭い通りに店がぎっしり並ぶ商店街から当時の様子が想像できる。しかし、神岡鉱山は採掘を止め、若者は都会へ流失し、住民の高齢化が進行している。商店街にもシャッターを閉めた店舗が増え始めた。神岡町は町の活性化を求めて模索しているようだ。
kamioka4.jpg

クリックすると大きくなります。
[ 2007/08/31 08:25 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

飛騨市神岡町山之村 茅葺屋根の家

飛騨市神岡町山之村に茅葺屋根の家がある。この家は、神岡町を宣伝するパンフレットによく登場している。屋根に敷いてある萱が傷んでいたが、去年修復された。5年ほど前のことになるが、春にやって来た時、こいのぼりが元気よく泳いでいた風景を今でも思い出す。今年の夏は、下の畑には、一面ヒマワリが植えられていた。この家の戸は固く閉められたままになり、人が生活しているという感じはしないが、家の管理は続けられているようだ。
 黄色いヒマワリの花、赤茶けた茅葺屋根、真夏の青空をスケッチブックに収めた。絵になる風景だと思った。

yamanomura1.jpg

クリックすると大きくなります
[ 2007/08/29 08:29 ] 飛騨市 | TB(0) | CM(0)

富山市細入地域  割山森林公園天湖森

天湖森は富山市細入地域にあるオートキャンプ場である。町村合併後、富山市の広報で大々的に宣伝された効果もあり、今年の夏もたくさんの人がやって来た。
緑に囲まれた池の周辺には、バンガローなどのキャンプ施設、オートキャンプ場、フィールドアスレチック、パークゴルフ、テニスコートなどの施設が整い、池では、コイやマス釣りも楽しめる。家族で一日中楽しめる公園として、現在売り出し中である。
tenkomori.jpg

クリックすると大きくなります

能登 輪島漁港

能登半島地震から5ヶ月、復旧も進んでいるが、まだ地震の被害が残る能登半島。輪島の町を訪れた。朝市の通りは、以前のように市が並び、観光客の姿もたくさん見える。しかし、これでも例年の人通りの半分ほどだという。朝市の並ぶ通りには、空地があちらこちらにある。地震で全壊してしまい、撤去された商店の跡だとのこと。地震は本当に恐ろしいものだと思った。
 輪島漁港に行った。港は、漁船で溢れていた。これだけの船が一斉に出港することはあるのだろうか。石油の値上がりで、経費がかさみ、漁師をやめる人も増えているという。この港にも、廃業した人の船があるのだろう。桟橋につながれた白い小さなイカ釣り船が、波に揺れていた。
noto2.jpg

クリックすると大きくなります
[ 2007/08/27 06:45 ] 石川県 | TB(0) | CM(0)

能登 七尾市石崎奉灯祭

七尾市石崎町には、能登一番といわれるキリコ祭りがある。高さ15メートル、重さ2トンもある巨大なキリコを100人近い男衆が担ぎ、乱舞する勇壮な祭りだ。
前々から見たいと思っていたその祭りに出掛けた。
キリコが集結しているという石崎漁港は、和倉温泉のすぐ近くにあった。狭い通りには、巨大なキリコが4基聳え、その脇には子どもたちが担ぐ可愛らしいキリコも控えていた。
開始合図の花火が打ち上げられ、祭りが始まった。「サッカサイ、サッカサイ、イヤサカサー」という男衆たちの掛け声とともに巨大なキリコが動き始めた。一つ間違えば大けがにつながりかねない荒々しい祭りである。途中夕立が降り、中断はあったが、夜遅くまで男衆の勇ましい掛け声が小さな漁師町に響いていた。
isisaki

[ 2007/08/26 14:47 ] 石川県 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム