
勇壮な起し太鼓
今日受け取った飛騨市民新聞に「飛騨古川祭り 四月十九日・二十日」と大きなタイトルが付いている。日本三大裸祭りの一つ、古川祭りが今日から明日に掛けて開催されるようだ。古川祭りは、さらし姿の男たちが、「越し太鼓」と呼ばれる巨大な太鼓を打ち鳴らすお祭りである。一度は見なくてはと、四年前に出掛けたことがある。
十九日深夜、まつり会館前の広場に千人近い裸男たちが終結した。中心には、巨大な太鼓が載った櫓が置かれている。神事が終り、やがて、太鼓の上に裸男がまたがり、長い撥を持って、太鼓を打ち鳴らし始めた。いよいよ祭りの始まりである。しばらくして櫓が、裸男たちに囲まれながらゆっくり移動し始めた。フラッシュが炊かれ、祭りは最高調を迎えたようだ。
大太鼓が、広場から町の通りに出ると、この大太鼓をめがけて、付け太鼓と呼ばれる小さい太鼓が突入を始めた。怪我人が出そうな迫力のある攻防が始まったのだ。やんちゃ祭りと言われるのは、このことを指して言っているようだ。
大太鼓を護衛する裸男と付け太鼓を担ぐ裸男との攻防を繰り広げながら、櫓は街中をゆっくり進んで行った。起し太鼓が終了したのは、午前一時過ぎだった。そして、古川祭りは、起し太鼓を皮切りに二十日の屋台曳き揃え・獅子舞・子ども歌舞伎など祭りのメインに進んで行く。