fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2011年02月

第42回日展 東海展へ ― 「伊藤寿雄さんの 母の像」に会いに―

 42nittenitotosio.jpg

 名古屋で「第42回日展-東海展」が開かれている。今年も伊藤寿雄さんの「母の像」が日展に入選していた。「見に行かなくては」と思っていたのだが、何せ、今年の雪は中途半端ではなかった。毎日、除雪作業に追われて、ずるずると日が過ぎ、とうとう、2月13日の最終日を迎えてしまった。
 今日を逃したら、伊藤さんの絵には会えない。明け方から雪が降り出し、朝には15センチほどの積雪になっていたが、雪が降る中を、車で出発した。猪谷から国道360号線を走った。飛騨古川の辺りで雪は止み、清見インターから東海北陸道に入った。東海北陸道は、チェーン規制もなく、順調に進み、午前11時には名古屋に到着した。
 県美術館のある栄周辺の駐車場は、30分200円というので、貧乏性が身についた旅人は、新瑞橋近くに最近出来たイオンに車を置いた。ここは、3時間は無料だった。新瑞橋から地下鉄に乗り栄に向かった。名古屋の地下鉄は、旅人がいた10年前と比べると新しい路線が次々とでき、大きく様変わりしていた。この日、乗車券売り場に長蛇の列ができていたが、ICカードの乗車券が発売され、その手続きで並んでいるということだった。
 栄に到着した。以前は、一旦、地上に出ないと美術館には行けなかったが、最近、新しい地下道ができたようだ。ずっと、地下道を歩き、県美術館に入った。日展会場は8階だった。入口は、たくさんの人で混み合っている。今日は最終日だから、旅人と同じように、駆けつけた人が多いのだろう。
 千円の入場券を買って、会場へ入った。壁一面に、巨大な絵がぎっしり並んでいる。一枚一枚見ていけば勉強になるが、伊藤さんの絵に出会うことだけが目的なので、急ぎ足で洋画の部屋へ向かう。伊藤さんの絵は、去年と同じ部屋に展示されていた。
 今年のお母さんは、洋服を着て、車椅子に座っていた。彼が、自分のお母さんを描き続けて、二十年近くになる。若かったお母さんも、90歳近くになられたのだろう。足が不自由になり、車椅子の生活になられたようだ。しかし、お母さんの気丈な心意気が伝わってくる絵だった。
 着ているオーバーの柔らかい布のタッチ、青いジーンズの繊維、白い髪の毛の一本一本、顔の皺やシミまで実に繊細に描き込まれていた。この絵を完成させるのに、伊藤さんは膨大な時間を掛けていることが分かった。
 旅人は、10分近く絵を眺めていたが、今年も、たくさんの人が、伊藤さんの絵の前で立ち止まった。この絵に会いにやって来る人がたくさんいるのだ。来年も、元気なお母さんに会えることを楽しみに、会場を後にした。
 
[ 2011/02/22 15:56 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

富山市楡原 布尻楡原大橋

nunosirinireharaohasi01.jpg

 去年(2010年)の11月20日に開通し、1年目の冬を迎えた布尻楡原大橋だ。国道41号線バイパス道路の要の役割を果たしている橋である。「強風が吹きぬける神通川に架かっているから、冬の凍結が心配だ」という声も聞かれたが、凍結防止剤の散布や除雪体制の整備もあり、今のところ大きな事故は起きていない。
 昨年末に、道路改修で通行止めになっていた旧国道41号線も通行できるようになり、凍結や横転が心配な人は、そちらを通っている。この道を利用するのは、地元の車が圧倒的に多い。この道は、今では、知る人ぞ知る道路になりつつある。
 不思議なことがある。富山地鉄バスが、未だにバイパス道路を走らず旧国道を走っている。聞いた話によると、楡原駅前に停車するため、バイパス道路を走らないのだという。旧国道を走れば、この絵で描いた布尻楡原大橋の全景を見ることができる。布尻楡原大橋は美しい橋である。
[ 2011/02/13 07:22 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市猪谷  猪谷駅にて

20112initanieki2.jpg
 
 「美濃太田行」普通列車が止まっている隣のホームに、「特急ひだ号」が停車した。やがて、最後部のドアが開き、車掌さんが降りて来た。降りて来たのは、JR西日本の車掌さんだ。そして、ホームで待っていたJR東海の車掌さんが乗車した。猪谷駅は、JR西日本とJR東海の境界の駅である。
 十年ほど前には、この駅で運転士や車掌が交代する風景は見られなかった。JR東海の普通列車も富山まで運転されていた。最近になって、経営の境界が、かなりはっきりしてきたように思う。今年の大雪の日にも、JR西日本は、富山県内の全線で運転を休止したが、JR東海は、高山本線を休止せず、列車は猪谷まで来ていた。猪谷駅で途方に暮れたお客さんがたくさんいたという話だ。JR西日本とJR東海の経営スタイルには違いがあるようだ。
 発車ベルが鳴り、「特急ひだ号」が動き出した。ホームで車掌さんが見送っている。「特急ひだ号」は、二つの会社で運転されているが、もっとたくさんの会社で運転されている寝台列車もある。境界の駅では、どんな交代の風景が見られるのだろうか?

富山市猪谷 猪谷駅にて

 20112inotanieki1.jpg

 ホームに、オレンジ色と緑色のラインが入った薄いクリーム色の列車が停車している。猪谷駅が終点のJR東海の普通列車である。旅する人は、一度は乗ってみたいと思っている列車だそうだ。調べて見たら、キハ48系と呼ばれる気動車で、国鉄時代に作られた車両だそうだ。
 二〇〇四年、高山本線が豪雨で寸断され、三年という長期の間、不通になったことがあった。その時、打保駅にこの型の気動車が閉じ込められ、旅人は、その列車を見に出かけたこともある。その時閉じ込められていた列車は、奇跡的に復帰し、元気に高山本線を走っているという。車内に、現場復帰したという記念のプレートが掲示してあるというから、この型の列車に乗る時は、見つけてみようと思っている。
 
 

富山市庵谷 棚田の風景

ioridani20112.jpg

 楡原駅で「猪谷行」普通列車に乗車した。早朝の列車なのに、十人ほどのお客が乗っている。猪谷駅で高山へ向かう列車に乗り換えるのだろう。列車が動き出した。列車は、神通川に沿って走って行く。カメラを持った青年が、車窓の景色を写そうと車内を移動している。よく見ると、ドアの所にも、カメラを構えた親父さんがいる。美しい冬景色が連なる神通峡である。カメラに納めて乗車記念にするのだろう。
 この先に、絶景ポイントがある。庵谷集落の棚田である。細入を代表する風景で、富山の写真展では、ここを写した作品がよく入賞する。棚田の風景は進行方向に向かって右側ある。しかし、カメラを構えている人たちは、依然として、左側に見える神通峡をねらっていた。やがて、列車は、棚田の横を通過した。その風景を眺めたのは、旅人だけだった。あの人たちは、この棚田には全く気がつかなかったようだ。やはり、ここは、知る人ぞ知る風景である。
[ 2011/02/09 13:37 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市猪谷 猪谷駅にて

2011inotanieki.jpg

 先日のことだが、北陸地方が大雪になった。特に、福井県今庄の辺りの降雪がひどく、北陸道や国道八号線が不通となり、遂には北陸本線もストップした。富山県内でも、JR西日本は、全線で列車を運休する措置をとった。確かに、その日の降雪はすごかった。しかし、雪にはきわめて強いと言われる高山本線がストップしたことに、疑問を感じる。
 実はこの日、JR東海の普通列車は動いていて、高山駅から猪谷駅まで来ていたのだ。猪谷駅で降りたものの、富山への列車は動かず、乗客たちは、何とか動いていた地鉄バスに乗り換え、富山に向かったということだった。北陸本線の列車が動かなかったのは仕方ないとしても、なぜ高山本線まで運休にしてしまったのか。JR西日本の措置は、余りにも機械的な感じがした。本当に高山本線も動かせないほどの状態だったのだろうか?富山では豪雪で有名な猪谷駅まで、JR東海の列車は走ってきていたのだから・・・。

富山市楡原 楡原駅にて

2011nireharaeki.jpg
 
 猪谷駅前にある森下友蜂堂のご主人から電話が掛かって来た。「相談したいことがある」という。しかし、連日の大雪で、駐車場に置いた車は、すっかり雪に埋まっている。掘り出すのも大変なので、列車で出掛けることにした。
 列車に乗るのは久しぶりだ。何だか気持ちがワクワクする。旅好きの旅人には、やはり列車が一番なのだろう。凍りついた階段を上る。よく見ると、階段には白い粒が撒いてある。凍結を防止する融雪剤のようだ。滑ってケガをした人がいたのだろう。ホームに出る。ホームは雪で埋まっているとばかり思っていたのだが、乗車する所はきちんと除雪されていた。楡原駅は全くの無人駅だが、除雪体制はしっかりしているようだ。
 ガランとしたホームで列車を待つ。高山本線を利用しようという富山市の呼びかけや取り組みがあるが、効果はいまいちで、高山本線活性化実験は、さらに縮小されるというニュースが流れている。
 しばらくして、緑色の車体の列車が見えてきた。十年ほど前に、猪谷・富山間を走る新車両として登場した列車だが、当時の輝きが少しくたびれてきた感じがする。停車した一両編成の列車に乗車した。ダイヤは乱れていないようだ。
[ 2011/02/05 04:47 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)

富山市猪谷 猪谷駅前商店街

 2011inotaniekimae.jpg

  記録的な大雪がようやく終わりを迎えたようだ。昨日から、太陽が顔を出し、気温も上昇している。春のような陽気になり、屋根の雪庇が、ドサッと崩れ落ちる音があちこちから聞こえてくる。この分なら、屋根雪を下ろさなくてすみそうだ。
  この時期にしか描けない風景として、今回は、猪谷駅前商店街を描いた。ここは、毎年描いているが、今年は、郵便局を入れた風景にした。この日の猪谷の積雪は、一メートル六十センチだったが、通りに雪はない。除雪体制がかなりしっかりしているようだ。
  駅前にある森下友蜂堂には、営業中の赤い幟が立っている。昭和天皇に献上したという地元産のはちみつが有名な店だ。通りを少し下った所にも幟が立っている。早瀬亭である。うどんやラーメンを食べさせてくれるが、ここの「もつ焼」が絶品である。寒い時期には、もってこいの料理だよ。
 
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム