fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2013年06月

Monzenギャラリー無事終了

 Monzenギャラりーへのご来場、ありがとうございました

 名古屋市南区笠寺の旧コザキ靴店で開いた「Monzenギャラリー初夏展」は、無事終了しました。

156.jpg

162.jpg

161.jpg

164.jpg

160.jpg


166.jpg



 この間、会場を訪れた人は、400人を超えました。用意したしおりやパンフレットもほとんどなくなりました。また、旅人の笠寺かいわいの本や、文山秀三さんの満州物語も全部売れました。
 来場してくださった皆さん、かんでら亭のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

「また絵画展を開こうよ」というかんでら亭のみなさんの働きかけもあり、笠寺の絵をこれからも描いていこうと思いました。みなさんとまた会える日を楽しみにしています。



[ 2013/06/20 16:20 ] 笠寺観音かいわい | TB(1) | CM(2)

Monzenギャラリー その7

kasaderaten.jpg

Monzenギャラリー その7 笠寺商店街のお店の紹介

tobekubou.jpg
                    とべ工房

 とべ工房は、NPO法人TOBEC(とべっく)が運営する精神障害を持った人達の事業所です。
笠寺観音商店街の中にあり、地域で生活する精神障害を持った人達の憩いの場、生活のリズムをつける場、日中を過ごす場、就労の準備の場となっています。
 開所日は、火曜日から土曜日、10:00から18:00です。
 ハンカチ、コースターなどの刺し子、手織物製品などの製作・販売を行っています。




kozakikututen.jpg
                   コザキ靴店

 中川区に本店のある靴屋さんのチェーン店だが、他のチェーン店の多くが業態を変える中、笠寺を含めて4店舗だけが靴屋を続けている。
現在でも修理も受け付けてくれるが、修理技術を持っている店長は、店番があるため自らはせず、外部に委託している。
 かんでらmonzen亭の活動とはいろいろな連携を行っており、2009年3月からは、笠寺古本通り計画の古本の回収店、また2010年4月からは、かもんブランドの帽子の販売店になっている。
 2012年9月に閉店した。




bibliomaniayukimi.jpg
                ビブロマニア雪見 

 かんでらmonzen亭が進めるプロジェクト「笠寺古本通り計画」から誕生した古本ショップ。
2010(平成22)笠寺夏祭りに出店していた古本市を訪れた地元出身の鈴村氏の「古本ショップを開店したい」という夢をかんでらmonzen亭がバックアップして実現したもの。
 2010(平成22)年11月25日に、旧ユニー笠寺店の一角、元たこ焼き屋の店舗を改装する形で開店した。古本ショップとしてだけではなく、地域の交流拠点を目指し、かんでらmonzen亭のイベント情報を始めとして、笠寺スケッチの絵はがき、携帯ストラップなど笠寺グッズも扱っている。
 和を基調とした落ち着いた雰囲気の室内で、古本を買わずとも気さくな店長がお茶でもてなしてくれる。
 旧笠寺ユニーの取り壊しにより閉店し、現在は、地下鉄伏見の地下街で営業を始めた。





kasaderayuni.jpg
           ユニー笠寺店

 環状線と旧東海道が交差する笠寺西門交差点の北西角に立つビルで営業していた大型スーパー。
大型ショッピングセンターの郊外への進出と時を同じくして、駐車場や大規模な床面積を確保できない都心部のスーパーが相次いで撤退していく中で、ユニー笠寺店も平成8年に閉店した。

 1階の一角に入っていた食料品中心のスーパー「ヤマダイ」を残して、ユニー撤退後のビルはしばらく空きビルのままになっていたが、2007年(平成19年)5月に誕生したかんでらmonzen亭が、「地域の活性化のためなら」というビルオーナーの好意を受け、ショーウィンドウをかさでらアートスペースとして整備したことを手始めに、以降笠寺ファッションコレクション、Monzenギャラリー、かさでらRプロジェクト、笠寺音楽フェスなどに利用していた。2012年に取り壊された。





kasaderasyoutengai1.jpg
                  ゆたか屋

  ゆたか屋は、笠寺観音商店街の中にある商店街有数のうどん屋さん。お茶を葉ごと食べさせるのが特徴です。
 うどんから丼物まで様々なメニューがあり、特筆すべきはそのバリエーションの多さ。また小鉢という値段もリーズナブルなうどんを提供しているので小腹が空いたときには、適度にお腹を満たしてくれる。
 月に一度『きしめんの日』があり、その日に限ってはきしめんがほぼ半額で食べられる。おいしい。
 また、商店街の中にあっては閉店時間が遅く、夜の11時過ぎまでやっているので大変便利です。




edoyakiniku.jpg
                 西龍恵土支店

 西龍恵土支店は、名鉄本笠寺駅から徒歩1分のところにある焼肉屋さん。ホルモン、カルビ、ミノなどを大きな鉄板で焼く昔懐かしい料理法である。とんかつ、一口かつ、ヒレかつも好評。
 店の口コミには、「厚手の鉄板にオーダーした肉と野菜を店の方が美味しく焼いてそれを食べるのがここのシステムです。初めは圧巻でびっくりします。豚ロースや牛カルビも美味しいらしいですよ。」「看板には、ホルモン料理、一口かつとあります。店内のメニューもいい雰囲気。いかにも年季の入った下町のホルモン屋さんって感じの店内なんだけど、こういうお店としては信じられないほど清潔感がある。」などがある。



[ 2013/06/06 07:08 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(5)

Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その6

kasaderaten.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その6

usunami.jpg
          富山市薄波の風景 旧ひだ街道の野仏



syourou.jpg
           笠寺観音 鐘楼



tahoutou.jpg
           笠寺観音 多宝塔
     


tobekubou.jpg
               笠寺商店街 とべ工房



tokonijinotaki.jpg
       富山市細入の風景 常虹の滝



yonekyu.jpg
             笠寺商店街 米久商店
 

kasaderasyoutengai6.jpg
                笠寺商店街

                         
                           皆様方のご来場をお待ちしています。


[ 2013/06/05 08:40 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その5

kasaderaten.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その5


niraharayubinkyoko.jpg
          富山市細入の風景 冬の楡原郵便局



kozakikututen.jpg
               笠寺商店街 コザキ靴店



maruhati.jpg
              笠寺商店街 丸八




minoya.jpg
             笠寺かいわい  みのや商店



mizunosports.jpg
              笠寺商店街 ミズノスポーツ



syoufudou.jpg
               笠寺商店街 松風堂



nireharafuyu.jpg
            富山市細入の風景 冬の楡原集落



nisimon.jpg
                 笠寺観音 西門



rakkyokan.jpg
          富山市細入の風景 冬の楽今日館



soromon.jpg
             笠寺商店街 喫茶ソロモン

                               皆様方のご来場をお待ちしています。

[ 2013/06/05 06:06 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その4

kasaderaten.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その4


katoujitensya.jpg
         笠寺かいわい サイクルパーク・カトウ



kasaderasyoutengai4.jpg
                   笠寺商店街



kasaderasyoutengai5.jpg
                   笠寺商店街



kasaderayakyoku.jpg
               笠寺商店街 笠寺薬局



kasaderayuni.jpg
               笠寺商店街 旧笠寺ユニー

                                

                                 皆様方のご来場をお待ちしています。



[ 2013/06/04 18:37 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その3

kasaderaten.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その3


kasaderabrotfer.jpg
             笠寺観音かいわい  笠寺ブラザー



intaniekifuyu2.jpg
             富山市細入の風景 冬の猪谷駅



ioridanihatudensyo.jpg
           富山市細入の風景 秋の庵谷発電所



iwainefuyu.jpg
         富山市細入の風景 早春の神通峡




kameike.jpg
               笠寺観音 夏の亀池




kasaderasyoutengai3.jpg
                   笠寺商店街
             



kasaderakkannonsanmon.jpg
              笠寺観音 春の仁王門




kasaderakkannonsanmon2.jpg
              笠寺観音 秋の仁王門




kasaderasyoutengai1.jpg
                  笠寺商店街



kasaderasyoutengai2.jpg
                  笠寺商店街


                                 皆様方のご来場をお待ちしています。
[ 2013/06/04 06:33 ] 笠寺観音かいわい | TB(1) | CM(0)

Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その2

kasaderaten1.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その2


inotaniekimaesyoutengai2.jpg
         富山細入の風景  冬の猪谷駅前商店街



hinodekututen.jpg
              笠寺商店街 ヒノデ靴店



hondou.jpg
                 笠寺観音 本堂



inotaniekimaesyoutengai.jpg
         富山細入の風景  冬の猪谷駅前商店街



jinzukyouaki.jpg
            富山細入の風景   秋の神通峡




inotaniekisya.jpg
            富山細入の風景  冬の猪谷駅



intaniekifuyu1.jpg
            富山細入の風景  冬の猪谷駅



jinzudame1.jpg
          富山細入の風景  冬の神通川第一ダム



jinzudame2.jpg
         富山細入の風景  早春の神通川第二ダム


                                皆様方のご来場をお待ちしています。






[ 2013/06/03 19:56 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

Mozenギャラリーに展示する絵画の紹介 その1

kasaderaten1.jpg


Monzenギャラリーに展示する絵画の紹介 その1



ados.jpg
              笠寺商店街 アドス



asaiyakkkyoku.jpg
              笠寺商店街 アサイ薬局



batoukannon.jpg
          笠寺観音  馬頭観音



bibliomaniayukimi.jpg
          笠寺商店街 ビブロマニア雪見



hikarikamera.jpg
      笠寺商店街  光写真機店



edonokasaderakannon.jpg
江戸時代の頃の笠寺観音   尾張名所図会を模写し、色をつけました。



edoyakiniku.jpg
            笠寺商店街 西龍恵土支店



gyoujyadou.jpg
                 笠寺観音 延命地蔵堂

hananohoufuuen.jpg
             笠寺商店街 花の峰楓園



                               皆様方のご来場をお待ちしています。

[ 2013/06/03 16:06 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

Monzenギャラリー開催のお知らせ

kasaderaten.jpg

 今年は、笠寺にて絵画展を開きたいと思っていました。旧ユニーがなくなり、会場がありませんでした。しかし、かんでら亭の皆様のご努力により、新しい会場を見つけていただき、開催の運びとなりました。
 今回は、笠寺かいわいの風景30点、富山細入の風景15点を展示する予定です。お忙しいとは思いますが、ぜひともご来場いただきたく、ご案内申し上げます。
           細入村の気ままな旅人 佐田 保
[ 2013/06/03 15:43 ] 笠寺観音かいわい | TB(0) | CM(0)

韓国に一番近い島 壱岐・対馬の旅 6

6 3月23日(土)対馬~博多へ 

 午前6時起床。ベッドが柔らかかったのか、肩が痛い。少し寝違えたようだ。シャワーを浴びたが、まだ右肩が痛い。こういう時は、シャワーはどうなのか、よく分からない。食事の時間は7時からだった。時間になり、食堂へ行った。数人の客が食事を始めていた。見たところ観光客はいないようだ。和定食が出て来たが、やはり、大きな生卵が付いて来た。納豆はとうとうお目にかかれなかった。
 
 午前8時過ぎ、ホテルを出発した。空は真っ青に晴れ渡り、黄砂は、飛んでいないようだった。ひょっとしたら韓国が見えるのではないかと期待して、昨日行かなかった上県町(かみあがたまち)の「異国の見える丘展望台」へ行くことにした。美しい海岸の道を走ると、断崖の上に展望台があった。強風が吹き荒れて飛ばされそうだ。海も空も真っ青だったが、残念ながら地平線は霞んでいて韓国を見ることはできなかった。富山でもはっきりと立山が見られるのは季節が限られている。ここも同じなのかも知れない。

DSCF1276.jpg

 海岸沿いの道を引き返し、棹崎公園(たくざきこうえん)へ向った。ここは日本最北西端に位置し、韓国まで49.5kmの距離にある。この公園内には対馬野生生物保護センターがある。駐車場に車を置き、保護センターへ行った。残念ながら保護センターは時間が早くて入館できなかった。仕方なく、センターの敷地内を散策した。原生林が守られ、荒涼たる自然の中の道を歩いているという感じがした。強風に山に生えている木々の幹が一方向を向いていた。遠くに海が見えていたが、大きな白波が立っていた。今日のフェリーも大揺れの中を進むことだろう。帰りを飛行機にしてよかったと思った。ツシマヤマネコを飼育しているという建物もあったが、扉は閉まっていた。
 
 来た道を引き返し、再び国道へ出る。時刻は10時近くになっていた。一路、厳原町へ車を走らせた。狭い国道を走って行く。対馬の道にも少し慣れたような気がした。しかし、追い付いてくる車に先を譲りながらの運転は相変らず続いた。途中、万関展望台に立ち寄った。今日は美しい浅茅湾が一望できた。真っ青な海の中を漁船が白波を立てながら走る景色は本当に素晴らしかった。ここは、絶景ポイントだった。

 午前11時半厳原町に到着した。車を返すまでまだ時間があるので、町を散策することにした。昨日歩いた川沿いの道を歩いて行った。軽装姿の団体客が歩いている。小さな化粧品店にぞろぞろと入って行った。奥さんたちに連れられて親父さんたちも店の中へ入って行った。不思議な光景だった。近くを通ると聞きなれない言葉が聞こえて来た。異国の言葉だった。小さな雑貨店にもよく似た団体客がいた。皆、韓国からやって来た観光客のようだった。「日本人より韓国の人の方が多いです」とスナックのママさんの話を思い出した。やはり、対馬は国境に一番近い町だと思った。
 
 12時半過ぎにレンタカー会社へ車を返した。若い男性社員が一人仕事をしていた。若者は私の借りた車を厳しくチェックしてから「ありがとうございました」と言った。走行距離は300kmを超えていたが、ガソリン代は2100円だった。レンタカー初体験を無事終了することができた。めでたし、めでたし。

DSCF1280.jpg

 空港で登場手続きを終え、レストランで食事をした。壱州牛の味がしっかり染みこんだビーフカレーを食べた。13時55分発「福岡行」に搭乗した。今日は土曜日。機内は満席だった。
DSCF1282.jpg

 しばらくして、飛行機はエンジン音を響かせながら滑走路を走り始めた。30分後には、福岡空港へ到着する。飛行機の窓から、だんだん小さくなっていく対馬の町を見ながら、美味しかったアラカブの味噌汁の味を思い出していた。(完)



[ 2013/06/03 06:11 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム