fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2013年07月

人物画にトライ 5

 着色は透明水彩を利用しているが、着物の中の文字や紐など細かい所は、不透明水彩を上塗りして仕上げている。絵を描き始めた頃は、透明水彩と不透明水彩の使い分けを知らなかったが、最近になって使い分けができるようになり、かなり楽に色が塗れるようになった。

owara09.jpg


owara10.jpg


[ 2013/07/24 09:01 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

人物画にトライ 4

女性のしなやかさと踊り子の動きを表現するのは難しいですね。その上に透明水彩で色を付けるのは、さらに難しさを感じます。

owara07.jpg



owara08.jpg



[ 2013/07/23 09:36 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

人物画にトライ 3

 友人から「今年のおわらを見に行きたい」と連絡かありました。今から宿を見つけるのは難しいから我が家に泊まってもらうことにしました。土産に今挑戦しているおわらの絵を差し上げることにしました。それなら、額に入れると見栄えがよくなると思いつき、100円ショップで手ごろの額を見つけました。


owara05.jpg


owara06.jpg


[ 2013/07/22 09:09 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

人物画にトライ 2

 女性を描くというのは、難しいと思いました。特におわら踊りの女性は、編み笠を深く被り、顔を見せないことが特徴です。指先や着物の動き、チラリと見えるあごの形などから女性のしなやかな気配を表現しなくてはいけないことに気がつきました。

owara03.jpg


owara04.jpg


[ 2013/07/20 21:28 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(2)

人物画にトライ 1

 人物を描くのが苦手で、私の風景画には人物の姿はめったに登場しません。人物も描けるようになると絵もひろがるのではないかと思い、挑戦することにしました。
 八尾の町では、風の盆の練習もはじまっているようです。それで、思いついたのが、風の盆の踊り子を描くことです。「おわら踊りの写真集」を参考にしながら、まずは、模写することから始めることにしました。私のブログは、しばらくは、踊り子の絵の特集になります。

owara02.jpg


owara01.jpg


[ 2013/07/20 08:17 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム