fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2020年04月

2020くらしの便利帳を作りました

昨年に引き続き、今年も神通峡かいわいのくらしの便利帳を作りました。これで三年目になりました。
今年は、この便利帳のことが、「富山新聞」の記事になり、その後、NHKテレビのニュース富山人でも取り上げられ、私のインタビューも含めて放送され、注目を集めました。
ようやく、地域に配布する700冊を仕上げ、先日各自治会に届けました。
今年は、「困っていることを相談する窓口」のページを新設し、富山市、富山県、国の出先機関の相談内容と電話番号を載せました。来年も発行できることを願っています。

IMG_7830.jpg

IMG_7615.jpg

IMG_7952.jpg

IMG_7955.jpg








[ 2020/04/09 15:34 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

飛騨まんが王国で絵画展開催中

昨年の11月から飛騨市宮川町にある「飛騨まんが王国」の食堂で、私の水彩画を展示しています。始まった時は、「飛騨古川の風景」、続いて、「2020年手作りカレンダー原画展」、4月からは「宮川町種蔵、池ケ原湿原の風景」を展示しています。
食事をしながら絵が鑑賞でき、訪れる人には好評です。

IMG_7256.jpg

IMG_7254.jpg

IMG_7240.jpg

IMG_7912.jpg

IMG_7911.jpg

IMG_7483.jpg
[ 2020/04/09 08:18 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

鉄道紙模型オリジナル紙箱を作りました

鉄道紙模型を工夫してオリジナル箱に作り替えました。作ったのは、おくひだ号と高山線を走る気動車の二種類です。
この箱の中にチョコレートを入れてプレゼントしたら、とても喜ばれました。蓋を取って鉛筆立てにも利用できます。我が家では大活躍しています。
何と、気動車の箱は出世して、猪谷駅前にある森下友蜂堂で作るハチミツボンボンという飴が入って、お店に並んでいます。

IMG_7946.jpg

IMG_7948.jpg

IMG_7947.jpg

IMG_7951.jpg
[ 2020/04/09 04:57 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

車紙模型作りに挑戦

Nゲージジオラマ作りで、ミニチュアの車を作ったことがきっかけになり、車紙模型作りにはまりました。
いろいろ作ってみたので、紹介します。

87500664_2320580298231966_8038802335582912512_n.jpg

87455743_2320580318231964_1234521296205774848_n.jpg

89605951_2320580354898627_814347338582589440_n.jpg

89535618_2320580378231958_8478796076923486208_n.jpg

89257388_2315050555451607_3368490318507802624_n.jpg

89245726_2315050545451608_9024918730731159552_n.jpg
[ 2020/04/08 15:57 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

Nゲージジオラマづくりに挑戦

Nゲージジオラマ作りに挑戦しました。初めてのことでしたが、笠寺もんぜん亭の竹内さんに作り方をアドバイスしてもらい仕上げることができました。
作ったのは、高山線猪谷駅です。この作品は、現在富山猪谷関所館に展示されています。

83625189_2295799540710042_5224026820147412992_n.jpg

84690076_2295799497376713_3324343088406593536_n.jpg

84603160_2296714603951869_1995972985801932800_n.jpg

83609154_2296714613951868_3548577421055754240_n.jpg
[ 2020/04/08 15:46 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム