fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  2021年02月

富山地鉄路面電車ペーパークラフト

今日紹介するのは、富山市内をはしる路面電車です。
一つは、富山ライトレールです。低床型の三両連結の路面電車です。経営が富山市から富山地鉄に移りました。もう一つは、レトロ調の雰囲気がする富山地鉄路面電車 7000 系です。

IMG_1123.jpg

☟ここをクリックすると、富山地鉄路面電車ペーパークラフトページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
富山地鉄路面電車ペーパークラフトへ
[ 2021/02/24 08:22 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

富山地鉄ペーパークラフト

今日紹介するのは富山地鉄電車ペーパークラフトです。
雄大な立山連峰を眺めながらの地鉄電車は素晴らしいです。

IMG_9133.jpg


富山地鉄電車 14760 系
富山地鉄電車 16010 系
富山地鉄電車16010 系レッドアロー号
富山地鉄電車 10030 系
富山地鉄電車 ダブルデッカーエキスプレス
富山地鉄電車 17480 系

☟ここをクリックすると、富山地鉄電車ペーパークラフトページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
富山地鉄電車ペーパークラフトへ


[ 2021/02/23 11:28 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

名古屋市電ペーパークラフト

今日紹介する鉄道模型ペーパークラフトは、名古屋市電の800系と1400系の2作品です。
1970年代の頃は、まだ市電が名古屋市内を走っていて、この電車に乗って学校に通っていたことを思い出し、懐かしくなって作りました。
IMG_1100.jpg


☟ここをクリックすると、名古屋市電ペーパークラフトページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
名古屋市電ペーパークラフトへ

[ 2021/02/20 08:20 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

名鉄電車ペーパークラフト3種類

今日紹介する鉄道模型ペーパークラフトは、
名鉄電車 3400 系 いもむし、
パノラマカー、
スーパーパノラマカーの3種類です。
名鉄電車にはたくさんの型の電車が走っていますが、作ったのは今のところ3種類のみです。

IMG_1095.jpg

☟ここをクリックすると、名鉄電車のペーパークラフトページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
名鉄電車ペーパークラフトへ



[ 2021/02/19 08:29 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

高山線を走る気動車のペーパークラフト

今日紹介する鉄道模型ペーパークラフトは、高山線を走る気動車です。
JR 西日本 キハ 120 系
JR 東海 キハ 25 系
JR 東海 キハ 85 系 「ワイドビューひだ」
JR 東海キハ 58 系 高山色
JR キハ 58 系 急行「のりくら」

IMG_1094.jpg

☟ここをクリックすると、JR高山線を走る気動車のページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
JR高山線を走る気動車のページへ
[ 2021/02/18 08:59 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

鉄道模型ペーパークラフト おくひだ号

今日紹介するのは、鉄道模型ペーパークラフトです。 最初につくつたもので、旧神岡鉄道を走っていた「おくひだ号」です。
このおくひだ号は、現在、奥飛騨温泉口駅に展示されています。
奥飛騨温泉口駅は、現在はレールマウンテンバイク「ガッタンゴー」の出発駅になっています。


IMG_1092.jpg

☟ここをクリックすると、おくひだ号ペーパークラフトのページに移ります。ダウンロードして印刷、試作してみてください。
鉄道模型ペーパークラフト おくひだ号へ

[ 2021/02/17 09:47 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

戸部新左衛門と戸部の蛙

今日紹介する福原伸二作「戸部新左衛門と戸部の蛙」は、織田家の家臣で、この地にあった戸部城主、戸部新左衛門の話です。
新左衛門は若かりし頃、道を通せんぼするものは、犬でも人でも片っ端から切り捨てたという城主でした。ある時一匹の蛙が道を横切り、新左衛門はこれを切ろうとしましたが、蛙の飛ぶ速さには勝てず、蛙が命拾いしたという逸話が残っています。
その後、戸部新左衛門は、今川義元に通じているという疑いをかけられ、信長に切腹を言い渡されます。その時の心境を、短編小説にしました。五部作最後の作品です。ぜひ御読みください。
福原伸五部作_戸部新左エ門と戸部の蛙01のコピー


☟ここをクリックすると本が読めます。
戸部新左衛門と戸部の蛙


[ 2021/02/16 08:42 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「蝉の穴」

今日紹介するのは、福原伸二作「蝉の穴」です。
旧東海道呼続に、宝珠山安泰寺があります。この境内には、戦国時代、織田信長の家臣佐久間信盛が城主であった山崎城がありました。
蝉の穴は、佐久間信盛が信長の叱責を受け、高野山に追われた時の信盛の心境を綴った短編小説です。ぜひお読みください。
福原伸五部作蝉の穴

☟ここをクリックすると本が読めます。
福原伸二作「蝉の穴」へ

[ 2021/02/15 05:49 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

福原伸二作「笠寺千鳥塚建立の秘話」

今日紹介するのは、福原伸二作「笠寺千鳥塚 建立の秘話」です。
笠寺観音の境内に、芭蕉の句碑が刻まれた記念碑が建っています。この碑は、松尾芭蕉が貞享四年(一六八七)あゆち潟を詠んだ句「星崎の 闇を見よとや 啼千鳥」が刻まれていることから、「笠寺千鳥塚」と呼ばれています。
この碑の底に、芭蕉遺品の手鏡が納められたという秘話をもとに、福原伸二さんが短編小説に書きました。ぜひお読みください。

福原伸五部作笠寺千鳥塚建立の秘話

☟ここをクリックすると本が読めます。
福原伸二作「笠寺千鳥塚建立の秘話」へ


[ 2021/02/14 11:31 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)

福原伸二作 「笠寺観音人質交換記 徳川家康と岡崎衆との絆」

今日紹介するのは、福原伸二作 「笠寺観音人質交換記 徳川家康と岡崎衆との絆」です。
戦国時代、徳川家康がまだ幼少の頃、尾張織田家人質となっていました。今川家に人質になっていた家来との交換がこの笠寺観音で行われたという短編小説です。
最近のことですが、笠寺観音の境内には、それを祈念する碑も作られました。福原伸二さんの力作をお読みください。

福原伸五部作笠寺観音人質交換記 徳川家康と岡崎衆との絆01のコピー

☟ここをクリックすると本が読めます。
福原伸二作「笠寺観音人質交換記 徳川家康と岡崎衆との絆」


[ 2021/02/12 06:20 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム