fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  ふらり きままに >  富山市猪谷関所館に新しく展示された円空仏二体

富山市猪谷関所館に新しく展示された円空仏二体

猪谷関所館に新しく展示された南砺市井波の彫刻師による円空仏像二体を、私のスケッチで紹介します。

一つは、田中郁聡氏作の「真達羅大将立像(寅)」です。

真達羅大将(しんだらだいしょう)とは、本尊・薬師如来を守る十二守護神の一人(寅神)です。甲冑をつけ、怒りの表情ですが、唯一、武器を手にしていないのが真達羅大将です。ご利益は、人々の願いを叶え、必要なものを手に入れられるよう無尽の施しをすることとされています。

272015464_2804350346521623_1562251923433143304_n.jpg


もう一つは、辻和志氏作「クタベ像」です。

クタベとは件(くたべ)と書き、白沢と同一視される霊獣のカタカナ表記です。江戸時代に越中国立山に現れた流行り病の予言をおこなう病避けの霊獣です。
古くから立山の深山幽谷には、霊異(不思議なこと)と畏怖(おそれおののくこと)が満ちていると考えられてきました。
 言い伝えによると、江戸時代文政の頃、立山に薬種(薬となる原料)を掘りに来た者が、クタベと名乗る獣身人面の怪物に出会った、「4、5年の内に原因不明の難病が流行するが、我が姿を見た者はその難を逃れられる。」と告げたとのこと。その絵を見る者も疫病の難をのがれ、助かることができるとされ、絵を描いて張り置く人も多かったと伝わっています。

271995674_2804350416521616_5051053301141323721_n.jpg

猪谷関所館へお出かけいただき、ご覧ください。
[ 2022/01/17 09:14 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム