fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  富山市 >  富山市小糸    弘法の清水

富山市小糸    弘法の清水

神通峡に伝わる民話や伝説を調べ出して1ヶ月。今は、小糸集落に伝わる弘法の清水について調べている。「弘法様が錫杖で土地を突くと、そこから清水が湧き出た」という伝説であるが、今も、小糸の清水からは、こうこうと水が湧き出ていて、地域の人が飲み水などに利用していた。
 実際に、地域の人に会うと、伝説だけでなく、この土地での生活の様子や、今までの苦労話なども聞けて、民話や伝説を、実感を持って伝えられそうな気がしてくる。この地域には、まだ他にも伝説や民話が残ってることも分かった。
また、思わぬ収穫もあつた。今回は、地域の歴史を発掘して本にまとめたり、地域に残る野仏の保存のために努力している「野菊の会」の代表の方と知り合うことができた。また、「野菊の会」がまとめた本も借りることができた。「野菊の会」との出会いは、これからの私の取組みの大きな力になりそうである。
koubounomizu1.jpg
弘法の清水
クリックすると大きくなります
[ 2008/04/02 09:31 ] 富山市 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム