fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  四国お遍路 徳島県 >  四国お遍路の旅 第十四番札所 常楽寺(じょうらくじ)

四国お遍路の旅 第十四番札所 常楽寺(じょうらくじ)

  街中の細い道を進むと、右手に小さな池が見えて来た。常楽寺はその池の辺にある。駐車場には、寝袋やテントを積んだ自転車が2台停まっていた。自転車遍路をしている人がいるようだ。
  お寺への階段を上り、山門を抜け境内へ入った。赤茶けた地面の向こうに大きな本堂が見える。その手前にベンチがあり、菅笠を被ったお遍路姿の二人の青年が座っていた。自転車の持ち主は、その青年たちらしい。自転車遍路も山続きの遍路道だから、本当に大変だ。二人とも真っ黒に日焼けしていた。歩き遍路や自転車遍路には、若者の姿が多い。体力がなけば挑戦できないから、当然そうなるのだろうが、青年はなぜお遍路しようと思ったのか、聞いてみたいものだ・・・。
  本堂へお参りに行く。赤土とばかり思っていた地面は、赤茶けた岩肌だった。このお寺は、硬い岩盤の上に建っていたのだ。お参りを済ませ、納経所へ行くと、団体さんの納経帳が山積みになっていた。前のお寺で会った人たちの物だ。二人のお坊さんが流れ作業のように納経帳を処理していた。
 その納経帳の中に、ページが真っ赤になった納経帳が交じっていた。お坊さんは、その真っ赤なページを開き、朱印をその上から三つ押している。朱印を押したのか押さなかったのか、後から見てもきっと分からないだろう。納経帳を新しく替えなければ、何度もお遍路している人の納経帳は、朱肉でだんだん赤く染まって行くことになる。「私はお遍路に年季が入っているのだぞ」と納経帳を見れば分かるのだ。こういう人は、朱印を押すという動作にお金を納めていることになる。お遍路さんにも達人がいるのだ。
no14jyorakuji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/12 10:38 ] 四国お遍路 徳島県 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム