fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  四国お遍路 高知県 >  四国お遍路の旅 第三十九番札所 延光寺(えんこうじ)

四国お遍路の旅 第三十九番札所 延光寺(えんこうじ)

  延光寺まで73km。お寺とお寺が離れているのには本当に驚く。宿毛に向けて車を走らせた。海岸沿いの険しい断崖の道を走る。景色はよいのだが、それをゆっくり見ている余裕はない。「同行二人」という気持ちが強くなる。
  道の駅がある。「めじか土佐清水」と表示がある。食堂があるので昼食にした。うどん定食を注文すると、うどんに煮物とごはんと漬物が付いて来た。日頃なら全部平らげるのに、うどんを半分ほど食べ残した。旅人は、まだ本調子でないようだ。
  延光寺に到着した。広い駐車場に車を停め、お参りに行く。すぐ境内へ着くと思っていたら、なかなか着かない。上り道になり、やがてお寺の屋根が下に見え出した。お寺の裏山へ上る道を進んでしまったようだ。裏口から境内に入った。そこにも「四国第三十九番 延光寺」と道標が立っていた。間違えるのは旅人だけではないようだ。
  延光寺は、落ち着いた感じのするお寺だった。本堂と大師堂でお参りを済ませ、納経所へ行くと、団体さんが列を作っていた。「赤亀が竜宮から鐘を背負ってきたと伝える鐘があるそうだよ。だから、ここのお寺の朱印は、亀の形をしているよ」と親父さんが話している。旅人の納経帳には、かわいらしい亀の形をした朱印が押されていた。詳しいことを知っている親父さんだった。  
  高い木立に囲まれた大師堂をスケッチした。スケッチを終え、仁王門の所を通り過ぎようとして、弘法大師の石像に気が付いた。何だかお大師様が、門から出て行くお遍路さんを見送っているように見える。ここは、高知県、最終のお遍路寺。ここから旅立つお遍路さんは、土佐の国「修行の道場」を終え、伊予の国「菩提の道場」へ進んで行く。旅人も、お大師様に見送られ、愛媛県へ旅立った。
no39enkoji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/25 06:59 ] 四国お遍路 高知県 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム