fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  四国お遍路 愛媛県 >  四国お遍路の旅 第五十番札所 繁多寺(はんたじ)

四国お遍路の旅 第五十番札所 繁多寺(はんたじ)

  繁多寺は、浄土寺から2kmほどの所にある。お寺とお寺の距離がこのくらいだと、歩き遍路をしていても楽しくなりそうだ。歩き遍路が多い訳だ。時間があれば、歩き遍路に挑戦してみたいのだが、余裕がないので残念だ。
  繁多寺に到着した。車から降りると、岩手のおじいさんの車が入って来た。一緒にお参りに行くことにした。山門を抜け、境内へ出た。境内が広いのには驚いた。その境内の向こうに本堂や鐘楼、大師堂などの建物が並んでいた。境内を横切り、まず本堂へお参りに行く。
  線香を立て、ロウソクを立て、納札を入れ、賽銭を入れた。岩手のおじいさんも同じ手順だ。般若心経を詠み始めた。「お経は人に聞いてもらうものではない。お経は大きな声で詠む必要はない」と、どこかのお寺で話している人がいた。それからは、旅人は、お経は自分に聞こえるほどの大きさで詠むことにしていた。おじいさんのお経も、自分にしか聞こえないほどの小さな声だった。
  それから、大師堂へ行った。大師堂が終わると、「別のお堂も参ってきます」と、おじいさんは出掛けて行った。旅人は、納経を終え、広い境内でスケッチをした。スケッチが終わる頃、おじいさんが帰って来た。「一生懸命お参りしているのですね」と言うと、「最初の頃は、お参りも本堂と大師堂でした。でも、お寺を巡っている内に、お堂や、お地蔵さんもお参りしていこうという気持ちになりましてね」とおじいさんは答えた。それに比べて、旅人は、お経がすらすら詠めるようになり、今では5分ほどで終わっていた。やはり、旅人は俄か遍路の域を脱していないようだ。
no50hantaji1.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/07/30 12:49 ] 四国お遍路 愛媛県 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム