fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  四国お遍路 愛媛県 >  四国お遍路の旅 第五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

四国お遍路の旅 第五十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

  仙遊寺から次の札所「国分寺」へ向う。お寺の道路標識を見落とし、道に迷ってしまった。道標がしっかりしている愛媛では初めてのことだ。コンビニを見つけて道を尋ねた。「国分寺は、ここに地図がありますからどうぞ」と手作りの地図を渡された。お遍路さんに対して店員さんは親切だった。
  国分寺とは、西暦741年、聖武天皇の勅願により、五穀豊穣、国家鎮護のため、国分尼寺とともに国ごとに建てられたお寺である。このお寺、伊予の国分寺で、立派なお寺だった。阿波の国分寺、土佐の国分寺、讃岐の国分寺もお遍路寺の一つになっている。
  お参りを済ませ、大師堂をスケッチした。まだ紙の大きさが掴めないようだ。「絵を描いているのかい」と野球帽を被った親父さんが声を掛けて来た。「お遍路しながらお寺をスケッチしています」と旅人は答えた。親父さんは、この近くに住む人だった。いろいろ話をする内に、お遍路寺で見掛けた作業着姿の不思議な男たちの話になった。
  「あの人たちかね。あれは、巡礼代行といって、誰かに代わって、納経帳や掛け軸や白衣に朱印を貰い、それを高いお金で売っている商売さ。お遍路に行きたくても、仕事が忙しくて行けないとか、病気とか高齢になってしまって、行けなくなったとか、そういう人に頼まれてお遍路しているのさ」親父さんの話はなかなか面白い。「値段も凄いらしいぜ。掛け軸が20万円近くいるという話だ」お遍路の世界にそんな商売が存在しているとは、信じられない話だった。「がんばりなよ」親父さんは、励ましの言葉を残して去って行ったが、興ざめした旅人だった。
no59kokubunji21.jpg
クリックすると大きくなります
[ 2008/08/04 10:36 ] 四国お遍路 愛媛県 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム