fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  富山市 神通峡の観光スポット  猪谷かいわい >  神通峡をたずねて  猪谷かいわい26

神通峡をたずねて  猪谷かいわい26

猪谷に残る民話・伝説 その11

狐に騙された

 この辺りでは、昔から狐が変身したり、人を化かしたりする時は、後足で立ち上がり、木の葉を一枚頭に乗せて、前足で祈るような仕草をするそうです。

 image3251.jpg

 ある晩、夏の頃、隣村にたくさんの用事がたまっていた一人の男が、朝早くから出掛け、仕事を終えた頃には、すでに辺りは薄暗くなっていました。
 疲れ休めにと一杯ひっかけて、山道を家へと急いでいると、遠くにほのかな明かりが見えます。「こんな処に家があったかな?」と思いながらも、急いだ上に、背には重荷を背負い、酔いもまわって来て、非常に疲れを覚えたので、その一軒の家の戸をたたき、しばしの休息を願い出ました。

 image3253.jpg

 囲炉裏には、赤々と火が燃えており、うら若き一人の娘が出て来て、「ちょうど、風呂を沸かしております。疲れなおしに、一風呂浴びていかれてはいかがですか」と言ってくれますので、「これはありがたい。では、さっそく・・・」と、手ぬぐいをひっつかんで、好意に甘えることにしました。
 さて、田舎の百姓たちは、毎日、朝早くから晩遅くまで、野良仕事に精を出しています。その日も、朝早く、一人の百姓が、畑へと山道を上って来ますと、風向きのせいか、何だか、肥の臭いがプンプンします。

 image3252.jpg

 「はて、俺より早く仕事に出ている奴がいるのかな・・・」と、立ち上がって周囲を見てみると、前方の道路そばの肥の溜桶の中で、一人の男が、まるで風呂にでも入っているかのように、気持ちよさそうに、肥の付いた手ぬぐいで、顔をふいたり、頭から肥をかぶったりしています。
 いやはやなんの、その臭い、臭くないったら・・・。
 百姓は、唖然として、しばらく見ていましたが、やがて、糞尿まみれの男を、溜桶から引きずり出し、小川の水を打ち付けて、ようやく正気に返らせました。
 背負ってきた荷は、近くにありましたが、嫁さんから頼まれた乾魚や油揚げなどはなくなっていました。
 男は、百姓から借りた半てんを身にまとい、軽くなった荷を背負って、すごすごと家へ帰っていったそうです。
             (加藤あやさんのお話)「村の今昔」細入歴史調査同好会編 より


お知らせ
image3255.jpg

このブログで紹介した「猪谷かいわい」の手作り文庫本が完成しました。
道の駅「細入」「ほそいり遊々企画」で販売しています。1冊400円です。


道の駅細入「飛越ふれあい物産センター林林」
〒939-2186 富山市片掛3-5 TEL076-484-1815

ほそいり遊々企画
   〒939-2184 富山市楡原380-33 TEL076-485-9103

     
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム