fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  ふらり きままに >  ふらり きままに  冬の富山湾・雨晴海岸・氷見へ2

ふらり きままに  冬の富山湾・雨晴海岸・氷見へ2

雨晴海岸

 10時40分発氷見行普通列車に乗車する。2両編成のワンマンカーである。家々が建ち並ぶ狭い間を列車はゆっくり走って行く。細い路地の中を走って行くという感じだ。ここでも屋根から大きなツララが下がっている家が目に付く。
 伏木港が見えて来た。石油タンクや化学工場の煙突が並んでいる。しばらくすると海が見えて来た。富山湾である。空は雲におおわれているが、波は静かである。やがて頂に数本の木が生えた島が見えて来た。有名な女岩である。この島から見た立山連峰は美しく、富山を宣伝するポスターに使われることが多い。私も今日はカメラを持って出掛けてきたのだ。
 
10時59分雨晴駅に到着した。駅のすぐ前が海水浴場になっているようだ。夏はたくさんの家族連れで賑わっているのだろう。列車を下りて、駅の待合室へ入って行くと、りっぱな観光案内所が設置されていて、受付に老人が座っていた。雨晴海岸を宣伝したパンフレットや絵はがき、ポスターなどが置いてある。冬でもたくさんの観光客がここを訪れるようだ。

 image3263.jpg

 道路を歩いて行く。歩道があっても、そこは除雪した雪が溜まり、人は仕方なく車道を歩くことになる。冬の雪国の道は歩く所でないということを今年、痛感している。危険を少し感じながら、駅前の道を5分ほど歩いた所に義経岩があった。その昔、源義経が奥州落ちの途中、にわか雨にあって雨宿りしたしたというのがこの岩である。
雪の積もった細い道を歩いて線路を横切り、階段を下りて海岸に出た。砂浜には雪が積もり、冬の雨晴海岸だった。静かな海の向こうに女岩が見える。黒い岩肌に雪が薄っすらと積もっている。その向こうに立山連峰が微かに見えた。雨晴の海は澄んでいて、小さな貝が波打ち際にある小さな岩にたくさんくっついていた。

image3264.jpg

 観光バスが駐車場に停車し、しばらくするとたくさんの人が海岸に下りてきた。手に手にカメラを持ち、絶景ポイントに向けてシャッターを切っていた。「晴れたらここから立山の美しい姿が見えるのに残念だね」という声が聞こえて来た。誰の想いも同じだなあと思った。天気のよい日に再度訪れよう。
[ 2012/03/27 05:16 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム