第1日目 熱田宿から萩原宿(一宮)へ 11月22日・23日の連休を使って美濃路を熱田宿から垂井宿まで歩いてみることにした。美濃路は東海道の熱田宿から中山道の垂井宿を結ぶ約60kmである。2日間頑張れば何とか歩ける距離である。第1日を一宮市の萩原宿までと決めた。
朝8時,熱田を出発。天気は晴れ。日曜日の朝なので国道19号線は車が少ない。しばらくはこの国道を歩くことになる。断夫山古墳の横を通る。東海地方では最大の前方後円墳だということだが,木がたくさん生い茂っていてその形はよく分からない。すぐ隣には青大悲寺がある。女性が開いたお寺で今でも多くの人がお参りにやって来ているそうだ。そこからしばらく行った所に熱田一の鳥居跡の石柱が立っていた。何の変哲もないただの石柱に見える。歩道側からは何も見えないが,車道側に回ると,はっきりと熱田神宮第一神門跡と見えた。立て札もないから知る人ぞ知るという石柱になっているのかもしれない。
そこから10分程行った所に佐屋街道との分岐点を知らせる道標が立っている。上部は割れてコンクリートで接着されている。太平洋戦争中に戦災の被害を受け,割れた跡であるという。歴史を語り伝える大切な道標である。しかし,今は放置自転車の中に埋もれてしまっていた。ここは金山の駅がすぐ近くにあるので,自転車を放置して行く人が多いのだろう。
金山駅前を通る。大きなビルが建築されている。駅前の再開発ということで名古屋市が莫大な費用をかけて建築しているものである。下は美術館で上はホテルになるという。今年の4月に行われた市長選挙では争点の一つになったビルである。高さが50mを超えているようだが,まだ高くなるようだ。クレーンで窓枠や壁を釣り上げて,ブロックを組み立てる要領で建築している。着工からこの高さになるまでに,そんなに期間が経っていないのに,すごいスピードで高くなっていることにびっくりした。世相はバブルが弾けて,銀行や証券会社が倒産している。その最中のゼネコン開発事業である。本当に現代を象徴する建物になりそうだ。
東別院西の通りを渡った所で,街道は国道から離れて大須の街へ入って行く。道の両側に仏壇店が並んでいる。店の中には豪華な仏壇が置いてある。名古屋仏壇は1000万円以上するものもあるという。大須商店街の真ん中を美濃街道は突き抜けていた。この大須は,家電製品やコンピュータ関連の店が集中するようになって,賑わいが戻ってきた。今日も1000円で高級カメラを売りますというチラシが新聞に折り込まれていたのを思い出した。まだ朝が早く人通りが少ないが,活気のある様子が伝わって来る商店街を真っすぐに進んで行った。
若宮大通を横断する。ここは100m道路と呼ばれる所で,道幅が広く間が緑地帯になっている。その緑地帯にホームレスの人たちがたくさん生活していた。段ボールの家でなく,廃材を使ったり,ビニルシートを使ったり,中にはテントを張っている人もいる。子どもたちの遊び場がホームレスの人たちに占有されてしまい,最近になって遊び場が撤去された場所である。ホームレスの人たちを巡って様々な問題が起きているが,最近の不況でさらにこういう人たちが増えるのでないかと私は感じている。
道路を渡ると白川公園があった。北風が強く吹き,たくさんの落葉が舞っている。200人近い清掃奉仕の人たちが手にゴミ袋を持ち,落葉を掻き集めていた。
熱田を出発して1時間。広小路本町の交差点を渡り少し行った所が,伝馬町札の辻跡である。交差点の所に銅板に彫られた尾張名所図会の挿絵と案内板が設置されていた。ここから美濃路は左に曲がり清洲宿へと向かう。この辺りは問屋街になっている。今日は日曜日なのでどこもシャッターが下ろされ,人通りもほとんどなく閑散としている。道の両側はビルが並び,昔の街道の雰囲気は残っていなかった。
堀川を渡ると,道は北に曲がる。この先が四間道である。名古屋市内でも旧街道が残されている所である。江戸時代に大火を防ぐ方法として考え出された道で,道の幅を拡張して四間にしたところからその名前が付いたという。豪華な白壁の土蔵や旧家が今でも残されていて街道の雰囲気が漂っていた。

その道から少し横町に入った所に屋根に祭壇を設けている旧家があった。屋根神様と呼ばれるものである。屋根の上に小さな社を祭るという形態は名古屋独特のもので,これは,疫病や火災などの恐怖から身を守るために,庶民の祈りをこめて作られたという。幕末のころから作られるようになり,明治時代になってからは各町内でたくさん作られ,戦前には陸海軍軍人の入営や出征の際には屋根神様の前で壮行会を開いたり,戦勝祈願や武運長久をも祈願したものであったという。今でも毎月1日と15日には月並祭が行われている所もあるという。最近は屋根神様の数がどんどん減ってきているというが,歴史を伝えるものとしてここの屋根神様は保存されているようだった。
美濃路は,地図によると幅下小学校の北の公園の中を通り抜け,少し行った所で左に曲がり,押切町を真っすぐ西に進んで行く。歩いて行くと確かに旧い家が残っている所があり,昔,街道であったことを伝えている。店の軒先には美濃路というのれんが下がっていた。凧を売っている店がある。店の中を覗くと名古屋地方に伝わる蝉凧やおたふく凧,扇子凧など懐かしい凧が飾ってあった。この店で今も作っているようだ。子どもの頃よく上げたものばかりである。子どもの頃は一つ100円程で売っていたが,今の値段はきっと数千円もするのではないだろうか。実際に上げるのではなく装飾品として飾るものになってしまったようだ。いつか機会があったら購入したいと思った。
名古屋市内では旧東海道筋にある有松の町並みが有名だが,東枇杷島も街道の雰囲気を今なお残している町であることを知った。白山神社前を過ぎる。名古屋十名所という石柱が立っている。ここは昔立場があったところだという。この町にはお屋根様が残されている家屋も幾つかあるという。町並みを保存するという話が進んでいるのだろうかと思った。
名鉄のガードをくぐって少し行くと庄内川にぶつかった。美濃路という石碑と常夜灯がある。江戸時代には,この先の堤防を上ったところに木橋が掛かっていて,旅人はそこを渡ったという。現在はそこより少し西の所に枇杷島橋がかかっている。その橋を渡れば向こう側は西春日井郡西枇杷島町である。名鉄電車が走るのを見ながら枇杷島橋を渡った。

西枇杷島町の入口に道標が立っていた。東西南北それぞれの方向への案内が刻まれいて,私がこれから行く西の方角は「きよす宿 つしまてんわう」となっていた。西枇杷島指定文化財という案内板が立てられていて,それには次のようなことが書かれていた。「美濃路は江戸時代東海道と中山道とを結ぶ脇街道として発達した。当時,旅をするには一里塚や道しるべはなくてはならないものであった。この道しるべは文政10年(1827)に旧枇杷島小橋のたもとに立てられた。歴史を物語るものとして大切に保存したい。」西枇杷島町は美濃路を保存するためにいろいろ取り組んでいることが伝わってきた。
旧い町並みの残る街道を進むと問屋記念館が建っていた。入場は無料。なかなか立派な旧家である。中に入ると江戸時代西枇杷島美濃路の道標の青果問屋の取引きの様子が人形で再現されていた。ビデオコーナーも設置されていて,美濃路や昔の下小田井の市についての説明が放映されていた。この西枇杷島には山車が何台もあり,毎年6月の第1土曜日と日曜日に「にしび祭り」として山車祭りが開かれているというポスターも貼ってあった。西枇杷島の町の人たちの歴史を保存する熱意が伝わって来た。
10時15分問屋記念館を出発。街道の雰囲気の残る道を進んで行く。今までいろんな道を歩いてきたが,名古屋のすぐ隣りの町に昔の街道の雰囲気を残している道が残っていようとは思いもよらなかった。街道を紹介する本には全く紹介されていない。ぜひ取り上げてもらいたいものだ。
少し行くと新川町になった。西枇杷島という町がとても小さい町であることが分かった。新川町も旧い町並みがたくさん残っていた。昔懐かしい銭湯もあり,小さな商店もほとんどが営業していた。今,名古屋では小さな商店は校外にできたスーパーのために店を閉める所が急速に増えているが,この町は少し前の時代にタイムスリップしたような感じがした。

新川を渡る。この川は江戸時代に庄内川の放水路として作られた。当時のお金で40万両を要した大工事だったという。新川橋を渡った所から右へ折れると津島に行く道となる。道標がここにあるというのだが見つけることができなかつた。町並みの様子は新川橋を渡ってからは,旧道の雰囲気がなくなってきた。名鉄須ヶ口駅から少しいった所に一里塚跡の道標があった。ここから清洲まではあと4kmである。
12時30分清洲の町に入る。この町は4月に行われた町長選挙で共産党の大長氏が町長に選ばれて話題を呼んでいる町である。美濃路はJR東海道線のガードをくぐると北に向かって行く。清洲城への案内が出ているので,少し寄り道になるが清洲城を見学して行くことにした。この城は清洲町の町制100周年記念事業の一つとして再建されたのだそうだ。本当の城は江戸時代初めに徳川家康が「清洲越し」と呼ばれる清洲の町を名古屋へ引越した時に取り壊されてしまった。前町長がその城を再建したのだが,バブルが弾けている中で莫大な税金を使ってしまった。まだ他にも莫大な税金を使ってしまい,町民の批判を浴び,共産党町長の誕生につながったようだ。入場料300円を払って天守閣に上る。階段や床には桧やケヤキが築材として使ってあり光り輝いていた。確かにすごい大金がこの城に使われていることが理解できた。しかし展示されている品はそれほど多くはなかった。現町長は清洲城にはあまり力を入れていないようだ。
13時30分,清洲駅前の喫茶店に入り,昼食をとる。ランチを注文する。出てきたランチを見て驚いた。焼きそばとサラダと海老フライがセットになっていて更にコーヒーが付いて600円であった。とても名古屋ではこんな料金では食べることができないランチであった。店は繁盛している様子だった。
14時喫茶店を出発。清洲町から稲沢市に入る。長光寺の前を通る。入口に道標が立っていて,「右 ぎふ並浅井道 左 京都道大垣道」と刻まれていた。この道標はここから少し先の四ッ家追分にあったものを傷みがひどいということで,ここへ移動したものだそうだ。境内に入ると本堂の前に六角形の形をした大きな屋根のお堂が建っている。尾張六地蔵の一つになっている六角堂である。今までに幾つも六角堂を見てきたが,こんなに大きな六角堂を見たのは今回が初めてである。中を覗いて見たかったが,残念なことに柵が設けてあり見ることができなかった。この辺りは地名も六角堂町となっていた。
JR東海道線を渡り,そこから先は,旧道の面影は全くなくなり,大きな工場横の広い道を歩くことになった。長束町を過ぎて,名鉄電車の線路を渡るすぐ手前に大きな鳥居がある。近づいて見ると,国府宮一の鳥居と表示されていた。毎年旧正月13日に行われるはだか祭りは有名である。はだか祭りを知らせる大きな看板が太陽の光を浴びて光っていた。
名鉄電車の線路を渡り,少し行った所から街道らしい建物が道の両側に見えるようになった。稲葉宿に着いたようだ。時間は15時30分。稲沢の町は宿場町の様子がよく残っていた。土塀や瓦屋根が低く迫り出した旧家が続いている。大きな看板のある酒屋もある。美濃街道をずっと歩いてきてこの道が街道の雰囲気をこんなにも残していることに本当に驚いた。もっと宣伝すれば歩く人が出て来るのではないかと思った。
冬の太陽は沈むのが早い。もうかなり西に傾きかけている。今日の目的地一宮の萩原宿まではあと6km。道は西に向かっている。ちょうど太陽が沈む方向に歩いている。平らな大地がずっと先まで広がっていて,その先に養老の山々が見える。今,そこに太陽が沈もうとしていた。夕焼けが美しく思わずカメラを向けてシャターを切った。
17時,真っ暗になった名鉄萩原駅に到着。今日の街道歩きは終了。今日は26km程歩いたことになる。この後この近くに泊まり,再び明日ここから歩き始めようと思ったが,ここから名古屋までは1時間もあれば帰れることが分かったので,名古屋に帰ることにした。やって来た尾西線一宮行きの普通電車に乗り,一宮で名古屋本線に乗り換え6時過ぎには名古屋の自宅に着いた。