fc2ブログ

水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記

団塊世代の親父のブログです。
水彩画で綴る  細入村の気ままな旅人 旅日記 TOP  >  ふらり きままに >  海釣り三昧の一日

海釣り三昧の一日

 すがすがしい秋晴れである。海釣りには持って来いの日である。朝食もそこそこにして、釣りの準備を始める。目的地は魚津漁港。今の季節は、豆アジやサヨリが釣れる。さび引きの仕掛けとサヨリ用に極小の針を準備した。餌はアミえび。冷凍庫からストックしてあるアミえびのブロック一つを取り出す。
 釣り道具を車に積み込み午前9時出発。岐阜県境と接する細入から海までは1時間も走れば着いてしまう。道路が空いていることもあるが、富山県はコンパクトな広さの県なのだ。
 午前10時、魚津漁港に到着。釣り人は見当たらない。富山の海岸へ海釣りに出かけていつも思うのだが、富山の人は釣りがさほど好きではないようだ。サビキの準備をして竿を出す。豆アジかと思ったらシマダイが上がってきた。7~8センチサイズだ。以前は食べ方を知らないので放流していたが、味噌汁の出しにすると美味しいことが分かり、今は、持ち帰ることにしている。
 
DSC07831.jpg

1時間半ほどがんばり、豆アジ40匹、シマダイ13匹を釣り上げた。不思議なことにサヨリの姿はなかった。今年は、魚津漁港にはサヨリは群れていないようだ。

DSC07832.jpg

 昼食後、魚津補助漁港へ場所を移す。たくさんの人が竿を出している。見るとサヨリが群れている。どの人もサヨリを狙っているようだ。今年はサヨリは補助漁港に群れているようだ。

DSC07838.jpg

漁港の端の方に場所を見つけ、私もサヨリを釣ることにした。小さなアミえびを1匹極小の針につけて、サヨリを釣り始める。大きな群れはいないが、アミえびを時々撒きながらサヨリが来るのを待つ。
 サヨリの群れがやって来てうきが沈んだ。竿を勢いよく上げると小さなサヨリが上がってきた。15センチほどだ。それから1時間。30匹近いサヨリを釣り上げ、竿をしまった。

 帰りにもう一箇所、竿を出した。上市川河口でのハゼ釣りである。この辺りではハゼを釣る所としては白岩川が有名だが、上市川河口はハゼ釣りの穴場で、一昨年、去年と連続してたくさんのハゼを釣り上げた所である。今年も8月末に来たのだが、その時は数匹しかハゼが釣れなかった。この日は下調べということで立ち寄った。

 餌の青イソメを針につけて釣り始めた。しかし、8月末とあまり状態は変わらず、アタリは鈍い。1時間ほど粘って何とか7匹ほどのハゼを釣り上げたが、今年は、ハゼは不漁のようだ。こうして海釣り三昧の一日は終わった。

今日の獲物
DSC07840.jpg
DSC07841.jpg
DSC07843.jpg
DSC07842.jpg
[ 2013/10/08 08:54 ] ふらり きままに | TB(0) | CM(2)
白岩川のほうもマハゼは微妙でした。餌も砂イソメが少なく青でやってみましたが台風の影響などで底が荒れてるようでしたし。足元にいるダボハゼは釣り人に好まれないので型は大型のもいましたけどね。
[ 2013/10/09 15:11 ] [ 編集 ]
よくつれたものだと感心しきり。
[ 2013/10/16 11:29 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

細入村の気ままな旅人

Author:細入村の気ままな旅人
富山市(旧細入村)在住。
全国あちこち旅をしながら、水彩画を描いている。
旅人の水彩画は、楡原郵便局・天湖森・猪谷駅前の森下友蜂堂・名古屋市南区「笠寺観音商店街」に常設展示している。
2008年から2012年まで、とやまシティFM「ふらり気ままに」で、旅人の旅日記を紹介した。

月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム