寺津の河童の話 富山市寺津
むかし、この 寺津(てらづ)の村(むら)に、ひとりの おじいさんが すんでいました。一日(いちにち)の しごとを おえた おじいさんは、かわいがっていた 馬(うま)のからだを、ゴシゴシ、川原(かわら)で あらって やったあと、しばらく、夕(ゆう)すずみを させていました。
やがて、日(ひ)は 西(にし)の山(やま)へ しずんで いきます。「さあ、今日(きょう)も ごくろうさん だったな。家(いえ)に かえって、どっさり うまいものを 食(た)べさせてやるぞ。」と、おじいさんは 馬(うま)のたづなを とりました。
たづなのさきは、川(かわ)の せの方(ほう)に のびて、ゆらゆらと ゆれていました。
おじいさんは、たづなを ひょいと たぐりよせましたが、いつもと 手(て)ごたえが ちがいます。
「おやっ。」と思(おも)いながら、こんどは 力(ちから)いっぱい たぐりよせますと、たづなと いっしょに、河童(かっぱ)の 子(こ)どもが 「フンギア。フンギア。」と、泣(な)きながら ひきよせられました。きっと 馬(うま)を、川(かわ)ぞこに ひきこもうとしたに ちがいありません。
河童(かっぱ)は ずいぶん 長(なが)い間(あいだ)、水(みず)から 頭(あたま)だけを 出(だ)して、馬(うま)を ねらっていたらしく、力(ちから)のもとになる 頭(あたま)のさらが、からっぽに なっていました。
そこを、おじいさんに、ふいに ひっぱられ、たづなに、体(からだ)のどこかが、もつれて しまったらしいのです。
おじいさんは、「このいたずらものめ!」とばかり、こらしめのために、台所(だいどころ)の はしらへ 鉄(てつ)のくさりで しばっておきました。
そのばんの ことです。おばあさんが ごそごそ おきてきました。台所(だいどころ)で 水(みず)が 飲(の)みたくなったのです。
おばあさんは、台所(だいどころ)で 水(みず)を飲(の)み、「おまえは、また、ばかなやつじゃ。」といって、なにげなく、ひしゃくで コツンと 河童(かっぱ)の頭(あたま)を たたきました。
さあ たいへんです。その時(とき)、河童(かっぱ)の 頭(あたま)のさらに、ひしゃくの 水(みず)が 入(はい)ったのです。河童(かっぱ)は たちまち あばれだし、くさりを 切(き)って、いちもくさんに、にげてしまいました。
しかし、この河童(かっぱ)は、なかなか れいぎ正(ただ)しく、ごおんをしる 河童(かっぱ)で あったらしく、これからのち、毎年(まいとし)のように、サケや アユなど きせつの魚(さかな)を、台所(だいどころ)の かけ木(ぎ)に かけていきました。
おばあさんは、だんだんと、よくばりになって、せっかく 持(も)ってきて くれるのだからと、大(おお)きな 鉄(てつ)のカギを いくつもかけ、もっと、もっと、たくさん 魚(さかな)を かけることが できるように いたしました。
ところが、河童(かっぱ)は、前(まえ)に 鉄(てつ)のくさりで、しばられたことが ありましたので、鉄(てつ)をみると、びっくりして 二度(にど)と あらわれなくなったということです。
民話出典「大沢野ものがたり」